宿題をやってなかった8歳の息子に、夫が説教中 妻「途中からおかしい!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。
- 出典
- @3h4m1
夫と2人の子どもと暮らす、きなこ(@3h4m1)さん。
ある日、8歳になる息子さんが学校から課題として出されていた漢字ドリルをやっていなかったことが判明します。
しかも、息子さんはその事実を隠そうとしていたのだとか。
が!!!
小学生の考える悪事は、大抵の場合バレてしまうもの。
例にもれず、「漢字ドリルをやっていなかったこと」と「やっていなかったことを隠そうとしたこと」がお母さんの知るところに。
お母さんとしては「なぜサボッていたのか」「隠しちゃダメでしょ」と息子さんを叱らなければなりません。
すると、横から夫が入ってきて…。
※写真はイメージ
夫「提出日は守らなあかん。大人になってもそれは同じ。しかし、納期が守れんこともある」
息子「…うん」
夫「そういう時は『ホンマのところ、いつまで待てます?』って聞け!」
完全に自分の話になっています!
これを聞いていた妻は、こう突っ込むしかありませんでした。
妻「おい、そこ!何を教えてる!」
確かに、小学生の息子さんに教えるにはまだ早すぎる処世術ですね。
このツイートに、多くのコメントが寄せられました。
さまざまな要因が絡み合う仕事では、最初に設定した納期を守れないこともあります。
もちろん、そのこと自体も問題ですが、納期を守れないという事実を告げず、無断で納期に間に合わなかったらそれこそ大問題。
しかし、小学生のうちは期限を守るのが基本。お父さんの言葉に惑わされず、まずは期限までに課題をきちんと出すという習慣を身に着けてほしいですね。
[文・構成/grape編集部]