trend

『ウミガメ放流会』が子ガメの命を奪う?実態を描いた漫画に考えさせられる

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ウミガメ

※写真はイメージ

熱帯・亜熱帯を中心に全世界の海洋に分布する、カメ目ウミガメ上科に分類される構成種の総称。

日本でも、童話の『浦島太郎』に登場するカメや、映画『ガメラ』のモデルとして利用されるなど、馴染みの深い生き物です。

また、産卵の様子や、子ガメが外洋に向かって砂浜を歩く姿がTV番組で取り上げられることもあります。

一方で、ウミガメは捕獲や生息環境の悪化により、生息数が減少しています。絶滅危惧種に指定されている種もあり、全国各地で保護活動が行われています。

ウミガメ放流会の実態とは?

日本では、全国で『ウミガメ放流会』が行われています。

ウミガメ放流会

砂浜に産み落とされた卵を回収し、人工ふ化させる。そして、観光客などを集めて一緒に子ガメを放流し、海に入って行く姿を見守るというイベント。

一見すると、ウミガメを保護するための活動に見える『ウミガメ放流会』。

しかし、必ずしもそうではない『ウミガメ放流会』の実態を描いた漫画が、Twitterで注目を集めています。

作者は、絵本作家・動物画家・漫画家のかわさきしゅんいち(@nupotsu104)さん。さまざまな意見が寄せられた作品を、ぜひご覧ください。

ウミガメを保護・愛護するための『ウミガメ放流会』が、子ガメの命を奪ってしまうケースがあるという悲しい現実。

もちろん、すべての『ウミガメ放流会』が間違っているということではありませんが、かわさきさんが指摘するように専門的な知識を持たずにイベントを行う団体も少なくないようです。

多くの人が「ハッとさせられた」とコメントした、『ウミガメ放流会』の実態を描いた漫画。

雰囲気だけの保護になっていないか。

可愛がる=保護ではない。

ドキッとするような指摘ですが、多くの人の心に響きました。

絶滅の危機に直面しているウミガメを助けるためには、多くの人がきちんとした知識を得ること。そして、「何をすべきなのか」をしっかりと理解することから始めなければなりません。


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

いちごスプーンの写真

「おばあちゃんの家にあったわ!」 懐かしむ人が続出したスプーンが…「昔のイチゴは酸っぱかった」今回は、ネット上でも話題になることが多い、昭和レトロのアイテムを紹介します。

出典
@nupotsu104日本ウミガメ協議会

Share Post LINE はてな コメント

page
top