「や、やりやがったな!」Amazonからのメッセージ、言われた通りに連絡すると?
公開: 更新:

※写真はイメージ

あなたのもとにも来るかも… 巧妙すぎる『ニセ警察官』の見分け方【完全ガイド】最近、全国で相次いでいる『警察官を名乗るニセモノ』による詐欺被害。 電話番号を偽装して本物の警察署からの着信に見せかけたり、ビデオ通話で警察手帳や逮捕状を映して信用させたり…手口はますます巧妙化しています。 さらに今は、...

警察署の番号から電話がきて… まさかの手口に「巧妙化しすぎ」「気を付けて」2025年6月、警察庁がXアカウントで『ニセ警察詐欺』についての注意喚起を投稿。どんどん巧妙化している手口にゾッとします。
- 出典
- Amazon
ありとあらゆる商品をインターネットで購入できるAmazon。
多くの人が利用する便利なサービスです。
※写真はイメージ
しかし、多くの人が利用しているからこその落とし穴も…。
絶対に電話をしちゃダメ!
注意をしなければいけないのは、架空請求のメッセージ。
ある日、突然こんなメッセージがスマホに届いたら、あなたはどうしますか。
もちろん、このメッセージは偽物。モザイクの部分には東京都内の電話番号が書かれています。
Amazonのように多くの人が利用しているサービスであれば、無作為に詐欺メッセージを送ってもAmazonユーザーに届く可能性が高い…効率的にお金をだまし取ろうと考える詐欺グループの手口です。
メッセージの番号に電話をしてしまうと、言葉巧みに「未納料金がある」「コンビニで支払える」と支払いを催促。結果として、お金をだまし取られてしまうケースが多発しているといいます。
Amazonの公式ウェブページでも、次のように注意喚起を行っています。
インターネットでは、もはや常識ともいえる詐欺情報ですが、高齢者やネットユーザー以外の人にはあまり知られていないことも架空請求がなくならない理由だといいます。
自分だけでなく、周囲の人にも情報を共有し、こういった詐欺の被害に遭わないようにしなければなりません。
[文・構成/grape編集部]