「校歌」って深い!あなたは今でも歌えますか?
公開: 更新:


杏「クーラーがありません」 40℃でも家にエアコンが設置できない理由とはフランスで暮らしている杏さん。災害級の暑さだといいますが、家にはエアコンが設置できないといいます。その理由は…。

小さじ1杯入れるだけで? 『絶対に失敗しない』玉子焼きの作り方が…「ふわっふわ!」2025年7月8日の『家事ヤロウ!!!』(テレビ朝日系)で、『KinKi Kids』の堂本光一さんが挑戦した『海苔巻きだし巻き玉子』。絶対に失敗しないポイントと詳しいレシピを紹介します。
学校の「校歌」をテーマにした特別番組『アイ ラブ 校歌』が東海ラジオで放送された(5月26日15:00~15:45)。誰もが当たり前のように歌っていたであろう校歌、実は校歌にはさまざまなドラマが。ナレーターは俳優の天野鎮雄。番組は、天野が高校の音楽室を数十年ぶりに訪ねるところから始まる。そして、校歌にまつわるいくつかのエピソードが紹介される。
校歌が消えてしまうかも
愛知県新城市にある高校の統廃合が決まった。二つの高校が統合し新しい名前の学校ができる。学校がなくなることは、在校生・卒業生にとってとても辛いこと。主な要因は少子化と過疎化だ。抗えない時代の流れの中で「何とか校歌を残したい、歌い継いでほしい」そんな願いを叶えることはできないか。そこで関係者が導き出した答えとは?
校歌の歌詞が書き換えられた
三重県四日市市にある高校の校歌の歌詞が書き換えられた。四日市は石油コンビナートの街としても知られる。かつて「公害の街」と言われたことも。3番の歌詞に、日本の高度経済成長を讃えるイメージにつながる内容が盛り込まれていた。工業化には環境悪化の側面もある。歌いながら違和感を持つ生徒もいた。作者にも同じ思いがあったようだ。
時が過ぎ開校20年がたった頃、学校側から作者へ相談を持ちかけた。作者もそれを待っていたかのように歌詞変更の検討を快諾した。そして、書き換えられた歌詞は、未来に歌い継ぐ普遍性を持ったものだった。
みんなで作る校歌
人口増加で名古屋に新規開校した中学校は、開校当時、まだ校歌がなかった。秋を目途に校歌を作るにあたり、地域住民や生徒から、歌詞に入れてほしい言葉などのアンケートを取った。新設校の利点を生かした試みが功を奏した形だ。
校歌とは
番組では、日本の校歌の歴史についても触れている。全国に広まったのは昭和初期の頃。郷土教育の一環として普及したようだ。また、当時の社会を反映している面もあるということだ。校歌にはそれぞれの歴史や物語がある。在学中は、あまり校歌について考える機会はなかったはず。改めて、母校の「校歌」について考えてみる機会になれば。
アイ ラブ 校歌
放送局:東海ラジオ
放送日時:2019年5月26日 日曜日 15時00分~15時45分
※放送情報は変更となる場合があります。
提供:東海ラジオ
radiko news
radiko news(ラジコニュース)は、ラジコで聴けるラジオ局の番組を中心に、様々な話題を発信するラジオをもっと楽しんでもらうための情報サイトです。
⇒ https://news.radiko.jp/