「なぜ服装を指導するか分かる?」 怖い先生の本音に考えさせられる
公開: 更新:

「冬の革靴と言ったらコレ!」「圧倒的におしゃれだし華やか」 足元を美しくする『クラークス』の定番シューズが高評価!「たまには革靴を履いてみたい」「普段使いしやすい大人デザインのシューズが欲しい」という時に、よく選ばれているのが『クラークス』。 『クラークス』は、1825年にイギリスで創業したカジュアルシューズの老舗ブランドで、伝統的...

「信じられないくらい高機能」「これが世界初発売のヤツか」 【VGP 2026受賞】で話題沸騰中『UGREEN』の最新モデルと注目商品が登場!「今年よく見かけるようになった」「こっちに乗り換えてる人増えてきたよね」とSNSを中心に話題に。 2012年の設立以来、世界130か国以上に展開している『UGREEN』は、新鋭のテクノロジー企業として注目を集めています。...
- 出典
- onigirimanga





先生はonigiriさんに対して「なぜ教師は生徒の服装を指導すると思う?」と聞いてきます。
「ルールだから?」と答えるonigiriさんですが、先生の考えは違うものでした。
生徒たちを1つのルールで縛らず、個性を出すことを尊重すべきという風潮があるのも事実です。
それでも先生が生徒の服装を厳しくチェックするのには、単純に「学校外で生徒たちが危険な目にあうのが心配だから」という思いがあってのことでした。
生徒たちは、学校の中にいる間は先生や学校の規則に守られている部分が多くあります。しかし、一歩学校を離れてしまえばどうでしょう。
もちろん、盗撮だけでなく痴漢や暴力行為を働く人たちが悪いことに変わりはありません。
それでも、子供の間は自分を守る力や判断能力を養っている途中の段階。だからこそ、先生たちは必要以上に心配してしまうのかもしれません。
onigiriさんの漫画を通して、私たち自身、大人としてあるべき姿を学ばせてもらった気がします。
[文・構成/grape編集部]