夏と言えば「冷や奴」 この夏は少しアレンジして、「塩豆腐」を作ってみては?
公開: 更新:


カボチャの煮物、もう失敗しない! 材料1つで変わるテクニックに「食感も味もよくなった」カボチャ煮が水っぽくなる原因は下ごしらえにあり。塩もみのひと手間でホクホク食感と濃い味わいに仕上げるコツを紹介します。

まさに『悪魔的』なレシピ… 明太子×クリームチーズの背徳おにぎりが?「カルボナーラみたい」明太子とクリームチーズの意外な組み合わせで、濃厚でコクのある“背徳おにぎり”が完成。握るだけで簡単に作れるうえ、和と洋が絶妙にマッチして一度食べたらやみつきに。忙しい日のランチや小腹満たしにもぴったりな、話題の簡単レシピです。

雨が降ったりやんだり。湿度も高くて、床は何となくペッタリ、布団は何だかシットリしてしまいます。
一方、晴れて気温が上がったと思ったら、翌日は、梅雨寒で涼しかったり…。
体調も崩しやすく、なんとなくサッパリしたものが食べたくなるこの季節は、冷や奴が食卓に登場する日も多いかもしれません。
ただ、冷や奴は、豆腐から水分が出てしまうことや、かつお節やネギ、しょうがだけでは少しマンネリ…そんな時は、塩豆腐がオススメです。
作り方は、とっても簡単!
小さじ1杯程度の塩の半分をキッチンペーパーにまんべんなく広げ、その上に絹豆腐を置き、残り半分の塩を豆腐の表面にまんべんなく塗ります。
今回は、賞味期限が長く、3~4個セットで売られている充填豆腐の絹を使用。
これで仕込みはOK!
あとは、1日1回、キッチンペーパーを取り替えるだけです。
とにかくドンドン水が出ます。
3日目ごろになると、水分が抜けて、お豆腐が一回り小さくなり…キッチンペーパーの型(柄)が豆腐につくのは、ご愛敬です。
そして、これが食べごろのサイン!
すっかり水分が抜けて、まるでクリームチーズのようですね。
オリーブオイルとブラックペッパーをかけるだけでも、オシャレなイタリアンになりますよ。
モッツァレラチーズの代わりに、トマトとバジルとともに並べれば、ヘルシーなカプレーゼ。
アボカドやスモークサーモンなど、好みのブルスケッタをパンの代わりに乗せれば、とってもオシャレな一品にもなります。
長ネギのみじん切りをラー油でなじませて、上からかければ、中華風のおつまみにも!
さまざまな料理にアレンジできる塩豆腐。ぜひお試しください!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]