溜め池のそばに設置された貼り紙 『バス乗務員』の想いに「切ない」「悲しいなぁ…」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @kuroguroki
ある日、西鉄バス北九州株式会社・八幡自動車営業所前を通った木炭(@kuroguroki)さん。
道路沿いの整備された溜め池のそばに、貼り紙が設置されているのを発見しました。
したためられていた長文の内容は、『カメを持って行った人へ』。
読む人の胸を打つ、カメ想いな内容がこちらです。
ここにいた2匹のカメは、生まれてからすぐここにやって来て、育ってきました。
1度も自然の中で暮らしたことがありません。
近所の川や池にいるカメは、アカミミガメという、ミドリガメが大きくなった強いカメです。
ここにいたカメたちは、クサガメというカメです。
アカミミガメのほうが強いので、いじめられてしまうし、クサガメも外国から日本にやって来たカメなので、川や池に放さないで、大切に育ててください。
カメはお魚と違って、水中では息ができません。
水をたくさん入れる時は、島を作ってあげないと、泳ぎつかれて、おぼれます。
水が汚れて臭くなると、カメは水を飲まなくなったり、エサをあんまり食べなくなって病気になります。
毎日、水を替えてあげてください。
冬の間は冬眠しますので、12月くらいに水の中にきれいな落ち葉をたくさん入れてあげてください。
寒くなると落ち葉にもぐって冬眠します。
冬眠させる10日くらい前から、エサを食べさせないでください。
お腹の中に食べ物が残ったまま冬眠すると、そのまま死んでしまうことがあります。
暖かくなると、起きてきます。
お腹がビックリするので、すぐにはエサをやらないでください。
色が違うけど、2匹ともクサガメのオスです。
まだまだ大きくなりますので、大事に育ててください。
カメを持って行った人を責めるのではなく、ひたすらにカメのことを想った内容。文面から、この貼り紙を作成した人がどれだけ大切にカメを育ててきたのかが伝わってきます。
木炭さんが写真をTwitterに投稿すると、大きな反響を呼びました。
・大事に育てていたことが分かって胸が苦しい…。
・切ない。こっそり返してあげてほしいな。
・「返してください」と書いていないのが胸に来る。
西日本鉄道株式会社に問い合わせたところ、貼り紙を設置したのは八幡自動車営業所のバス乗務員であるSさん。入社25年目の53歳とのことです。
120人の従業員がいる営業所内で、主となってカメのごはんや温度管理・掃除などの世話をしていたそうです。