lifehack

こんなにゴッソリ!?電気ポットの汚れが簡単に取れる方法とは

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

電気ポットの水垢、掃除していますか。

洗いにくいかったり、擦っても汚れが消えなかったりと、諦めている人もいるかと思います。実は、電気ポットの汚れをとても簡単に取る方法があります。

私も長年消えない電気ポットの汚れを諦めていました。

家族「この汚れ、気になるんだけど消えないの?」

「洗いにくいし擦っても消えないから取れないよ」

少しイラっとしながら答えていたものです。

そんなある日、インスタグラムで電気ポットの汚れを簡単に落とす方法を見つけました。

必要なものは水とクエン酸だけです。偶然にも引き出しの奥に仕舞い込まれたクエン酸を思い出したので、試してみることにしました。

我が家の電気ポットの汚れがこちら。

ひどいものですね…お恥ずかしい限りです。

使用するものがこちら。

2年前くらいにダイソーで購入したクエン酸です。

おもむろに裏の説明を見てみると、電気ポットの汚れが取れることが書かれています。

2年前の私は知っていたのでしょうか…とりあえず試してみました。

まずは大さじ3のクエン酸を投入します。

思っていたよりも多い量でした。

水をMAXまで入れてスイッチオン。これだけで本当にきれいになるのでしょうか。

説明書には沸騰後90分待つように書かれています。

楽しみに待つこと15分。ちょっとだけ覗いてみると…。

ごっそり汚れが落ちてました。

こんなにピカピカに輝いたポットの底を見るのは購入以来です。

長い間蓄積した汚れもクエン酸があれば15分で元通りに。90分も待つ必要なしです。

注ぎ口にある部品に目立った汚れはないのですが、ついでに投入して表示通り90分待つことにしました。

とても簡単に電気ポットがきれいになったので、汚れが気になっている人はぜひ試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

カニがいつの間にか黒くなるのはなぜ?食べられるのかや対策をご紹介カニが黒くなり、食べられるか判断に迷った経験のある人もいるかもしれません。黒くなったカニが食べられるか否かは、状況により変わるでしょう。本記事では、黒くなる理由をカニの部位別に解説するほか、黒くなるのを防ぐ方法をご紹介します。

ひき肉とカレールーの写真

材料3つだけ! レンチンで作る簡単カレーに「助かる」「倍量で作り置きしたい」「今日はもう、何もしたくない…でもカレーは食べたい」という日はありませんか。 そんな日にぴったりの救世主が『やる気1%キーマカレー』です。 レシピを紹介したのは、簡単レシピ研究家の、まるみキッチン(marumi_kitc...

Share Post LINE はてな コメント

page
top