trend

『何か』を訴えかけてくるカラス その後の展開に「すごすぎる」と反響

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

日本で身近な鳥というと、スズメやハト、カラスを思い浮かべますよね。それらの鳥の中でも、カラスはずば抜けて知能や学習能力が高いとされています。

近年では『カラスは人間のゴミをあさる鳥』というネガティブなイメージが強くなっていますが、それも知能が高いゆえの行動なのでしょう。

「カラスなぜ鳴くの」という歌詞から始まる童謡『七つの子』からも分かるように、昔からカラスは日本で身近な鳥と親しまれていたようです。

蛇口を見つめるカラスに、水を出してあげると…

ある日、外出中に1羽のカラスと出会ったという、ふみ(@fumieval)さん。

カラスは何かを訴えかけるように、ふみさんの顔と水飲み場を交互に見つめていたといいます。

「もしかして、水が飲みたいのかな?」

カラスの挙動からそのように感じ取ったふみさんは、水飲み場の蛇口をひねってあげることに。

すると、カラスは嬉しそうに水を飲み始めたのだとか!

蛇口をひねれば、おいしい水が出てくること。そして、目線で人間に訴えかければ応じてもらえる可能性があることを、カラスは学習していたのでしょう。

カラスの知能の高さが分かる、今回のエピソード。ふみさんが写真とともにTwitterに投稿すると、多くの人から反響が上がりました。

ほかにも、ふみさんと同じように、訴えかけてくるカラスに水をあげた経験のある人もいるようです。

カラスは人間の顔を記憶するという説があります。そのうち、『鶴の恩返し』ならぬ『カラスの恩返し』が起こるかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

エゾモモンガの写真

枝にいるのは鳥ではありません! 北海道で撮った1枚に「いいことがありそう」「お祈りしてる」写真家の長谷野乃子(@nagatani_nonoko)さんは、北海道の上川郡東川町で木の枝にでくつろぐある生き物を撮影しました。

長野県阿智村の画像

約5000本の『花桃』が咲き誇り… 絶景に「現世とは思えない」2025年4月1日、フォトグラファーのAyuMi(@a_yumi0425)さんは、Xに『花桃』の絶景を収めた写真を投稿しました。「長野県には桃源郷があります」というコメントとともに、公開された1枚がこちらです。

出典
@fumieval

Share Post LINE はてな コメント

page
top