新人に『パワハラをしていけない理由』を聞いた上司 続く言葉に、称賛の声
公開: 更新:


「日傘よりいいかも…」 小学生が購入した『暑さ対策グッズ』がこちらなんでも、8歳の息子さんがある『暑さ対策グッズ』を身につけて登校したいと、エビふらいさんにお願いしているとのこと。

『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?
職場内で、嫌がらせやいじめによって相手の心を傷付ける、パワーハラスメント(以下、パワハラ)。
自分の地位が高いことを利用し、部下をいじめるケースも多いといいます。
イラストレーターの、なかきはらあきこ(@nakakihara_hibi)さんが描いた作品が「心にしみた」「考えさせられる」と話題です。
『なぜパワハラしてはいけないのか?』
新卒で、あるデザイン会社へ就職した、なかきはらさん。その会社での、上司の言葉が心に残っているといいます。
ある日、新人たちに「なぜパワハラをしてはいけないのか」と聞いた、社長。
すると同僚は、「人を新たに雇うのはお金がかかるから」という模範的な解答をします。
もちろん、それは正しいのですが、社長はこう付け加えたのです。
どんなに優秀でも、年をとったら、いつか若い人に追い越される日がくる。
だから、人間的に尊敬できないと「その人についていこう」って思えないよね。
パワハラをする上司の中には、仕事ができる人もいるでしょう。
しかし、どんなに優秀な人でも、いつか若手に追い越される日は訪れます。その時に必要なことは『信頼関係』だと話したのです。
パワハラが将来的に引き起こす弊害を、新人へ分かりやすく説明した社長。
投稿は反響を呼び、読者からは共感の声が相次ぎました。
・なんて素敵な上司。こんな職場が増えていくといいな。
・確かにそうですよね。パワハラは絶対によくないし、結局自分の身に返ってくると思います。
・本当に大切なこと。社長の言葉が心にしみました…。
社長の言葉に救われた人も多くいたようです。
パワハラに対して正しく理解し若手を育てようとする上司が、少しでも増えていくといいですね。
[文・構成/grape編集部]