trend

新人に『パワハラをしていけない理由』を聞いた上司 続く言葉に、称賛の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

職場内で、嫌がらせやいじめによって相手の心を傷付ける、パワーハラスメント(以下、パワハラ)。

自分の地位が高いことを利用し、部下をいじめるケースも多いといいます。

イラストレーターの、なかきはらあきこ(@nakakihara_hibi)さんが描いた作品が「心にしみた」「考えさせられる」と話題です。

『なぜパワハラしてはいけないのか?』

新卒で、あるデザイン会社へ就職した、なかきはらさん。その会社での、上司の言葉が心に残っているといいます。

ある日、新人たちに「なぜパワハラをしてはいけないのか」と聞いた、社長。

すると同僚は、「人を新たに雇うのはお金がかかるから」という模範的な解答をします。

もちろん、それは正しいのですが、社長はこう付け加えたのです。

どんなに優秀でも、年をとったら、いつか若い人に追い越される日がくる。

だから、人間的に尊敬できないと「その人についていこう」って思えないよね。

パワハラをする上司の中には、仕事ができる人もいるでしょう。

しかし、どんなに優秀な人でも、いつか若手に追い越される日は訪れます。その時に必要なことは『信頼関係』だと話したのです。

パワハラが将来的に引き起こす弊害を、新人へ分かりやすく説明した社長。

投稿は反響を呼び、読者からは共感の声が相次ぎました。

・なんて素敵な上司。こんな職場が増えていくといいな。

・確かにそうですよね。パワハラは絶対によくないし、結局自分の身に返ってくると思います。

・本当に大切なこと。社長の言葉が心にしみました…。

社長の言葉に救われた人も多くいたようです。

パワハラに対して正しく理解し若手を育てようとする上司が、少しでも増えていくといいですね。


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
@nakakihara_hibi

Share Post LINE はてな コメント

page
top