lifestyle

電子レンジや魚グリルを、トースターの代わりに活用することってできるの?

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

レシピ本を見ていると、案外、トースターを使うメニューが多いと思いませんか。

今や、『必須アイテム』なのでしょうか。

キッチンの広さを考えると、我が家では電子レンジを置くのが精一杯…かといって、トースターを使う料理が作れないのは、少し『惜しい』気もします。

もし、トースターのレシピで電子レンジまたは魚グリルを代用できたら、レパートリーは確実に増えそう…。

そもそも、この3つは、どう違うのでしょうか。

トースターは、最初にヒーターに電気が流れると一気に590度~750度まで温度が上昇、庫内が200~250度くらいの一定温度になったら電気が止まり、庫内が一定温度以下になると再びヒーターに電気が流れるという仕組み。

一方、オーブンは、予熱が設定温度に達するまでに時間はかかるものの、庫内の温度は一定し、ガス火の魚グリルは、300~400度くらいまで庫内の温度が一気に上昇するという特徴があります。

そこで、トースターのレシピに『チーズが溶けるまで』と書かれていた場合に、オーブンと魚グリルを使ったらどうなるか、実際にやってみました。

オーブンで、予熱した後に250度で10分ほど加熱したところ、具材には火が通っていましたが、ほとんど焦げ目はつかず…。

一方、魚グリルは、弱火で3分もしないうちに端にうっすらと焦げ目がつき、チーズもきつね色に。

ただし、具材のニンジンは、かなり固めでした。

チーズの『のび』はオーブン、『焼き色』は魚グリルという結果に…。

ということで、本来のトースター機能である『パンを焼く』などの短時間で焼き色をつける時は魚グリル、ある程度、具材に火を通したい時はオーブンを代用できそうです。

ちなみに、魚グリルは庫内の端や奥の方が火力は強いそうなので、場所移動で調整したり、焼き色がついた後に庫内の『余熱』で火を通したりするのも『アリ』かも…。

トースターのない人は、参考にしてみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ナンプラー味玉のレシピ

「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

漬物写真

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top