lifestyle

そうめんの袋どう開けてる?保存が劇的に楽になる方法を紹介

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

そうめんの袋、どうやってあけてますか。

「そうめん やっぱり揖保乃糸~」のCMで有名な揖保乃糸を、我が家ではリピートしているのですが、一度に1袋を使い切ることはほとんどありません。

今までは、揖保乃糸の袋に記載されている場所から開封していました。

1袋使い切るのであれば、写真の開封口から開ける方が便利。

しかし、毎回数束余る我が家では、開け口をクリップで無理やり留めていました。

クリップを使うと、保存する時に外れたり、そうめんが折れたりします。

ところが、開封口を変えると…。

袋の横から開けてみたのです!

すると、劇的に保存が楽になります。

写真のように輪ゴムで簡単に留められるように。

このように留めると、横にして保存してもそうめんが出てしまうことがありません。

何より無理やり留めていないので、そうめんが折れる心配がないのが嬉しいところです。

実はこの方法、夫に指摘されて始めた開け方。そうめんの袋が閉じにくいと愚痴をこぼしたところ、「なんで、その開け方してるの?」と不思議がられました。

自分は一人暮らしの時、いつも横から開けていたと…。

袋に記載されている通りに開封していましたが、時には固定観念を取り払うことも大切ですね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top