lifestyle

そうめんの袋どう開けてる?保存が劇的に楽になる方法を紹介

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

そうめんの袋、どうやってあけてますか。

「そうめん やっぱり揖保乃糸~」のCMで有名な揖保乃糸を、我が家ではリピートしているのですが、一度に1袋を使い切ることはほとんどありません。

今までは、揖保乃糸の袋に記載されている場所から開封していました。

1袋使い切るのであれば、写真の開封口から開ける方が便利。

しかし、毎回数束余る我が家では、開け口をクリップで無理やり留めていました。

クリップを使うと、保存する時に外れたり、そうめんが折れたりします。

ところが、開封口を変えると…。

袋の横から開けてみたのです!

すると、劇的に保存が楽になります。

写真のように輪ゴムで簡単に留められるように。

このように留めると、横にして保存してもそうめんが出てしまうことがありません。

何より無理やり留めていないので、そうめんが折れる心配がないのが嬉しいところです。

実はこの方法、夫に指摘されて始めた開け方。そうめんの袋が閉じにくいと愚痴をこぼしたところ、「なんで、その開け方してるの?」と不思議がられました。

自分は一人暮らしの時、いつも横から開けていたと…。

袋に記載されている通りに開封していましたが、時には固定観念を取り払うことも大切ですね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

洗濯槽の茶色い水の写真(撮影:Heulie)

洗ってもにおう服…原因は“洗濯槽の黒カビ”かも?  専門家が教えるニオイ対策洗濯研究家の平島利恵です。 秋になり肌寒い日が多くなると、洗濯物が乾きにくくなりますよね。 「服を洗っても生乾き臭がする」「部屋干しのニオイが気になる…」といったお悩みはありませんか。 「洗剤を変えたほうがいい?」「部屋...

「寒い日はこればっか着ちゃう」「このトート荷物たくさん入る」年末年始の帰省に最適!『エルエルビーン』の定番アイテムがお買い得1912年にアメリカで創業した老舗アウトドアブランド『L.L.Bean(以下、エルエルビーン)』。 革のアッパーとラバーソールを組み合わせた『ビーン・ブーツ』、頑丈なキャンバス製のトートバッグ『ボート・アンド・トート』、...

Share Post LINE はてな コメント

page
top