そうめんの袋どう開けてる?保存が劇的に楽になる方法を紹介
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
そうめんの袋、どうやってあけてますか。
「そうめん やっぱり揖保乃糸~」のCMで有名な揖保乃糸を、我が家ではリピートしているのですが、一度に1袋を使い切ることはほとんどありません。
今までは、揖保乃糸の袋に記載されている場所から開封していました。
1袋使い切るのであれば、写真の開封口から開ける方が便利。
しかし、毎回数束余る我が家では、開け口をクリップで無理やり留めていました。
クリップを使うと、保存する時に外れたり、そうめんが折れたりします。
ところが、開封口を変えると…。
袋の横から開けてみたのです!
すると、劇的に保存が楽になります。
写真のように輪ゴムで簡単に留められるように。
このように留めると、横にして保存してもそうめんが出てしまうことがありません。
何より無理やり留めていないので、そうめんが折れる心配がないのが嬉しいところです。
実はこの方法、夫に指摘されて始めた開け方。そうめんの袋が閉じにくいと愚痴をこぼしたところ、「なんで、その開け方してるの?」と不思議がられました。
自分は一人暮らしの時、いつも横から開けていたと…。
袋に記載されている通りに開封していましたが、時には固定観念を取り払うことも大切ですね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]