そうめんの袋どう開けてる?保存が劇的に楽になる方法を紹介
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
そうめんの袋、どうやってあけてますか。
「そうめん やっぱり揖保乃糸~」のCMで有名な揖保乃糸を、我が家ではリピートしているのですが、一度に1袋を使い切ることはほとんどありません。
今までは、揖保乃糸の袋に記載されている場所から開封していました。
1袋使い切るのであれば、写真の開封口から開ける方が便利。
しかし、毎回数束余る我が家では、開け口をクリップで無理やり留めていました。
クリップを使うと、保存する時に外れたり、そうめんが折れたりします。
ところが、開封口を変えると…。
袋の横から開けてみたのです!
すると、劇的に保存が楽になります。
写真のように輪ゴムで簡単に留められるように。
このように留めると、横にして保存してもそうめんが出てしまうことがありません。
何より無理やり留めていないので、そうめんが折れる心配がないのが嬉しいところです。
実はこの方法、夫に指摘されて始めた開け方。そうめんの袋が閉じにくいと愚痴をこぼしたところ、「なんで、その開け方してるの?」と不思議がられました。
自分は一人暮らしの時、いつも横から開けていたと…。
袋に記載されている通りに開封していましたが、時には固定観念を取り払うことも大切ですね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]