コーヒーフィルターの使い道は無限大!?その使い方とは?
公開: 更新:


『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...
コーヒードリップでていねいにコーヒーをいれると、おいしく感じるものです。
そして、コーヒーをホットでいれる機会が多くなれば、コーヒーフィルターを使う頻度も増えるでしょう。
しかし、夏はアイスコーヒーを飲む回数が増え、コーヒーフィルターの在庫が減らない…という人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ネットでも紹介されている余ったコーヒーフィルターの活用法をいくつか紹介します。
用意するものは、100円ショップで購入できるコーヒーフィルターのみ。
まずは、紙ナプキンとして利用する方法です。ドーナツは子供から大人まで人気のスイーツです。
しかし、砂糖や油で手がベトベトになりやすく、トッピングのチョコなどがポロポロと落ちてしまうといったデメリットもあります。
このようにコーヒーフィルターを代用すれば、手も汚れず、トッピングもこぼれにくくなるため後片付けも楽になるでしょう。
次に、果物や野菜などの水切りに利用する方法です。
シャインマスカットで試してみたところ、転げ落ちることもなく、水切りができました。
最後は、湿気取りに使用する方法です。海苔で巻いたおにぎりをラップで包むと、どうしても手に海苔がつきやすくなります。
このようにコーヒーフィルターへおにぎりを入れ、ラップで包みましょう。
すると、ごはんの湿気をコーヒーフィルターが適度に吸い取ってくれるため、海苔で手がベタベタになることもありません。
コーヒーフィルターは、意外にも便利だというのを今回発見できました。ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]