なかなか乾かなくて困る!そんな水筒の水滴を簡単に取る方法
公開: 更新:


日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。
昨今、水筒を持ち歩く人が増えてきました。
しかし、水筒はかさばるうえに、洗っても拭きにくく、なかなか乾かないのがデメリット。筆者も洗浄後、シンクの網や水切りマットに、逆さまに置くだけでした。
この方法だと、大小関わらず、どの水筒もだいたい、ひと晩おいても中に水滴が残ってしまいます。子供の水筒はとくに清潔にしたいし、できれば水筒の中はカラッと乾かしたいものです。
そこで今回は、ネットで話題の水筒の中の水分をしっかり取る方法について紹介します。
用意するもの:
・スポンジトング
・吸水タオル
・輪ゴム(適宜)
どれも100円ショップで購入できるものです。
まず、スポンジトングの先端にひっかけるようにし、吸水タオルを棒全体に巻き付けます。
タオルが取れそうな場合は、輪ゴムで留めましょう。
そして、この棒を使って、水筒の中をしっかりと拭き取ります。
このように、水筒の中を見てみると、水滴がしっかり取れているのが分かるのではないでしょうか。
これから水筒を洗った際は、この方法で水分を拭き取り、乾燥させようと思います。
吸水タオルは、使用後に中性洗剤やよく水洗いをして何度でも使えるので便利ですね。気になった人は、ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]