lifestyle

これなら固まらない!ピザ用チーズの保存方法

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ピザやグラタン、トーストなど、さまざまな料理のトッピングとして便利なピザ用チーズ。

容量の多いピザ用チーズは一度に使いきれないため、冷凍保存している方も多いのではないでしょうか。

しかし、そのまま袋ごと保存しておくと、チーズ同士がくっついて固まりやすく、使いづらい…という悩みも。

そこで今回は、ピザ用チーズのおすすめの保存方法を2つご紹介します。

まず1つ目は、タッパーを使った保存方法です。

冷凍可能なタッパーにチーズを入れ、冷凍庫に保存します。

1時間ほど経ったらタッパーを取り出しましょう。

そして、チーズがパラパラになるようにタッパーを振り、再び冷凍庫に入れて終了です。

2つ目は、片栗粉を使用した保存方法です。

用意するものは、冷凍用の保存袋と片栗粉のみ。

保存袋へチーズ200gを入れ、小さじ1の片栗粉を加えます。

保存袋を閉じ、片栗粉がチーズに絡むようにしっかりと振りましょう。

最後に、保存袋を平らにし、冷凍庫へ入れたら終了です。

次の日、タッパーと保存袋を取り出し、チーズを確認してみました。

どちらもチーズ同士がくっつくこともなく、パラパラの状態で冷凍されているのが分かります。

この方法であれば、使いたい時に使いたい分だけ取り出せるので、便利ですね。

気になった人は、ぜひ試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

撮影:grape編集部

【全文レポート】斎藤工、画期的な2つの発明を思いつく 「最近、腸活をしてるんですけど…」斎藤工さんがイベントで語った“腸活から着想した発明”とは? 夏木マリさんとのエピソードや、新CMの裏話もたっぷり紹介。日常の気づきから生まれたユニークなアイデアに思わずクスッとする内容です。

『海苔の炊き込みごはん』を作る写真(撮影:エニママ)

炊飯器に海苔をポン! 完成した炊き込みご飯がウマすぎる「包丁は使いたくない…。でも、ちゃんとおいしいご飯が食べたい」 忙しい日や疲れている時には、こんなことを考える人もいるでしょう。 手をかけずにおいしいものを食べたい日にぴったりなのが、『海苔の炊き込みごはん』です。 包丁...

Share Post LINE はてな コメント

page
top