lifestyle

意外と知らない!超簡単にできるかぼちゃの切り方

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

段々と肌寒くなり、かぼちゃがおいしい季節がやってきました。

スーパーでかぼちゃを買うときは、カットされているものを選ぶことが多いのではないでしょうか。

しかし、人からもらった時など、まるごと1個手に入ると、切るのも大変なので、困ってしまうことってありますよね。

今回は、そんなかぼちゃの、とても簡単で安全な切り方を紹介します。

ポイントはたった1つ、『先にヘタを外すこと』です。

力に頼らないかぼちゃの切り方

準備するもの:
・かぼちゃ 1個
・包丁
・まな板

では、早速切っていきましょう。

まず、かぼちゃのヘタを取ります。包丁の真ん中あたりを使って、軽く力を入れると簡単に取れます。

反対側も同じように取っておきましょう。反対側も処理することで、切るときに安定させることができます。

次に、取ったヘタの部分に包丁の先をあてて、切り込みを入れます。

反対側も同様に切り込みを入れましょう。

この時、かぼちゃのでこぼことしたラインに沿って切り目を入れておくと、より切りやすくなるのでおすすめです。

切り込みを入れた部分に、包丁の刃を当てて、下に向かって包丁を下ろすと、簡単に切ることができます。

カットしたかぼちゃの保存方法は?

かぼちゃは種の部分から傷んでくるので、必ず種を取ってから保存しましょう。

スプーンを使ってくり抜くように沿わせると、繊維もきれいに取ることができます。

かぼちゃを1/4にカットした状態で保存する場合は、乾燥を防ぐため、できるだけラップをピッタリとつけて冷蔵庫の野菜室に入れておくといいそうです。

冷凍室で保存する場合は、カットする際にさらに硬くなってしまうので、あらかじめカットしてからの保存がおすすめですよ。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

保冷剤の写真

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!

Share Post LINE はてな コメント

page
top