STOP!ポタポタ!紅茶のティーバッグを取り出す時の3秒テクニック
公開: 更新:


【時短レシピ】卵2つに加えた粉が? 出汁&コンソメ要らずの簡単玉子焼き粉末ポタージュスープの素を卵液に混ぜるだけで完成する、時短&簡単レシピ。コンポタ系の甘くやさしい風味が卵焼きをふんわりコクある仕上がりに。料理初心者にもおすすめ!

化粧品の捨て方は?種類別のポイントや再利用の方法もご紹介化粧品の捨て方は、化粧品の種類や中身が残っているかなどで変わります。自治体によって捨て方が変わる場合もあるため、処分する前に確認が必要です。本記事では、化粧品の種類別の捨て方やポイントなどについて分かりやすくご紹介します。





湯を注ぐだけで手軽に紅茶が楽しめるティーバッグは、自宅でおいしい紅茶を飲みたい時に重宝するアイテムです。
近年の技術では、ポットで淹れる紅茶のようにおいしく淹れられると評判で、カフェで紅茶をオーダーした時でも、ティーバッグで出されることは少なくありません。
しかし、紅茶に口をつける前に乗り越えなければならないのが、ティーバッグを引き上げた時に垂れるしずくです。
ポタポタ垂れる周期を見計らい、「えいっ!」と引き上げたものの、テーブルにポタッと一滴、落ちてしまうこともあるでしょう。
おしゃれなカフェや友人宅のテーブルに垂れてしまうと、とても申し訳ない気持ちになるでしょうし、垂れた水を拭かねばならず、リフレッシュするはずのティータイムがストレスになりかねません。
そんなティータイムのストレスをなくす、とっておきの方法があります。
所要時間はたったの3秒。場所を選ばず実践できます。
通常ティーバッグを持ち上げると、重力の力でティーバッグが含んだ水分が下に移動し、しずくが垂れてしまいます。
そうならないためには、ティーバッグを持ち上げる前に、ティーバッグの底を紅茶の表面に3秒ほどつけてキープします。
ティーバッグの底を紅茶の表面につけることで、ティーバッグと紅茶の間に表面張力が働きます。
液体が盛り上がりティーバッグと紅茶の隙間が埋まった状態になると、ティーバッグ内に残った液体のほとんどが、カップに入った紅茶に流れ出て吸収される仕組みです。
つまり、ティーバッグが含む液体が減ることで、持ち上げてもしずくがポタポタ垂れることがなくなります。
これでどんな席でも安心して紅茶を楽しむことができますね。
この不思議な裏技を、ぜひ一度お試しください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]