「日本人は偽物作るのうまいよな」突然、日本の悪口をいい出した同僚 しかし…? By - grape編集部 公開:2022-01-07 更新:2022-01-07 アメリカ日本文化海外の反応食品サンプル Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 日本には日本の、外国には外国の文化があります。 私たちが当たり前に行っていることが、実は日本独自の文化で、「海外で驚かれた」なんてこともよく聞く話ですよね。 中には、文化の違いから、トラブルになってしまうこともあるかもしれません…。 アメリカの企業で勤務している、あひる(@5ducks5)さんが体験し、Twitterに投稿したエピソードをご紹介します。 突然、日本の悪口をいい始めた同僚 ある日、アメリカ人の同僚が雑談をしているのを耳にしたあひるさん。 すると同僚たちが突然、「日本人は精巧に偽物を作るのがうまい」「しかも本物より値段が高い」など、日本の悪口らしきことをいい始めたのです。 一瞬、身構えたあひるさんでしたが、「まずは相手の言い分を聞こう」と、同僚たちの話を最後まで聞くことにします。 すると…。 🇺🇸人同僚達が会議前の雑談で「日本人は偽物作るのが上手いんだよ、もちろん本物みたいに精巧にできてる。値段だって本物よりかなり高いんだぜ?」と、突然日本をディスり始めて一瞬身構えたけど、まずは彼らの言い分を聞こうと気持ちを落ち着かせよく話を聞いたところ、ただの食品サンプルの話でした。— あひるさん🇺🇸研究開発職 (@5ducks5) January 4, 2022 そう、彼らは食品サンプルの話をしていたのです! ※写真はイメージ 主に蝋や合成樹脂などを用いて作られる食品サンプルは、大正から昭和初期にかけて日本で考案された技術。 海外では『Fake Food(フェイクフード)』などと呼ばれ、実物と見間違えるほどの精巧さから、人気があります。 一方で、製作コストは実物の10倍ともいわれており、写真技術が発展した現代では、販促としての利用は減少傾向にあるようです。 日本の悪口かと思いきや、ほのぼのエピソードだったこちらの投稿には多くの反響が寄せられました。 ・たしかに偽物!普通に褒め言葉だったのか…! ・「まずは相手の言い分を全部聞いてから」がとても大切だと分かりますね。 ・私も身構えて読んだら、笑いました。 令和となった現代では、アクセサリーや、キーホルダーなど、さまざまなグッズ展開もされている食品サンプル。 中には、製作を体験できる施設やイベントなどもありますので、興味のある人は足を運んでみてはいかがでしょうか! [文・構成/grape編集部] おばあちゃんと柴犬の1枚 後ろを見ると…? 「涙が出る」「大切な時間」YASUTO(@yasuto8888)さんが投稿した、おばあちゃんと柴犬の福ちゃんの1枚に反響が上がりました。 夫「なんでみんな笑うんだ!」 散歩する犬の姿が?「これは仕方ない」「100点」「愛犬を笑われた」と怒る夫。妻が納得してしまった理由は…? 出典 @5ducks5 Share Post LINE はてな コメント
日本には日本の、外国には外国の文化があります。
私たちが当たり前に行っていることが、実は日本独自の文化で、「海外で驚かれた」なんてこともよく聞く話ですよね。
中には、文化の違いから、トラブルになってしまうこともあるかもしれません…。
アメリカの企業で勤務している、あひる(@5ducks5)さんが体験し、Twitterに投稿したエピソードをご紹介します。
突然、日本の悪口をいい始めた同僚
ある日、アメリカ人の同僚が雑談をしているのを耳にしたあひるさん。
すると同僚たちが突然、「日本人は精巧に偽物を作るのがうまい」「しかも本物より値段が高い」など、日本の悪口らしきことをいい始めたのです。
一瞬、身構えたあひるさんでしたが、「まずは相手の言い分を聞こう」と、同僚たちの話を最後まで聞くことにします。
すると…。
そう、彼らは食品サンプルの話をしていたのです!
※写真はイメージ
主に蝋や合成樹脂などを用いて作られる食品サンプルは、大正から昭和初期にかけて日本で考案された技術。
海外では『Fake Food(フェイクフード)』などと呼ばれ、実物と見間違えるほどの精巧さから、人気があります。
一方で、製作コストは実物の10倍ともいわれており、写真技術が発展した現代では、販促としての利用は減少傾向にあるようです。
日本の悪口かと思いきや、ほのぼのエピソードだったこちらの投稿には多くの反響が寄せられました。
・たしかに偽物!普通に褒め言葉だったのか…!
・「まずは相手の言い分を全部聞いてから」がとても大切だと分かりますね。
・私も身構えて読んだら、笑いました。
令和となった現代では、アクセサリーや、キーホルダーなど、さまざまなグッズ展開もされている食品サンプル。
中には、製作を体験できる施設やイベントなどもありますので、興味のある人は足を運んでみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]