27歳で早稲田大学に入学したことがバレて… 大学講師のひと言が「震えるほどいい言葉だ」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
多くの学生が通う大学には、さまざまな人がいます。
頭がいい人、浪人生活を送った人、一度就職してから大学で学ぼうと思った人…などです。
2022年2月時点で、早稲田大学4年の濱井正吾(@hamaishogo1111)さんは、31歳の大学生。
かつて通っていた大学から、別の大学への編入試験を受けたり、受験費用を捻出するために働いていたりと、幾多の経験を経て早稲田大学に入学しました。
27歳で入学したため、実質9年間の浪人生活を送ったことになります。
入学後、濱井さんは、そうした経験を『アラサー大学生はまい』(同月現在は『9浪はまい』)という名前のYouTubeチャンネルで発信しています。
ある日、大学の講師にレポートを送信した際、間違えてYouTubeチャンネル名が分かるアカウントで送ってしまった濱井さん。
すると、講師からの返信は素敵なものだったのです…!
学問に年齢などまったく問題ありませんね。
三国時代の呉の呂蒙(りょもう)の故事を思い出しました。
『刮目して相待すべし!』であります。頑張れアラサー!
「人や物事の成長や進歩を待ち望むこと」を意味する故事を引用した講師。
20代後半で大学に入学した濱井さんに、エールを送ったのです!
講師からの思わぬひと言に、濱井さんは「神対応を感じた」と振り返りました。
濱井さんのちょっとしたハプニングに、「いい先生だ」「震えるほどいい言葉」といった反応が上がっています。
一般的に、多くの人は20歳前後で受験と入学を経験し、その後22歳前後で卒業します。
ですが、学びたい探究心と、第一志望の大学合格に向けて勉強を続ける姿勢に、年齢は関係ないのでしょう!
[文・構成/grape編集部]