調理の幅が広がるかも?!タマネギの輪切りがバラバラにならないちょっとした工夫
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
ハンバーグを作るならみじん切り、炒め物にするならスライス、煮込むならくし切り、フライにするなら輪切り…。タマネギは、用途や好みに合わせてさまざまな切り方ができます。
中でも、苦労させられるのが輪切りにしたタマネギです。バーベキューで焼いたり、衣をつけて揚げたりするために輪切りにするものの、切ったタマネギはバラバラになってしまいます。
層になった構造ゆえ、やむを得ないことなので、そのまま調理することも少なくありません。
「でも、本当は層になった状態で調理したい!」
そんな時に便利な小技を紹介します。
用意するのは爪楊枝だけ。
タマネギは、縦半分に切っておきましょう。
タマネギに爪楊枝を刺します。
厚めの輪切りにしたい時は、間隔を広めに。細めの輪切りにしたい時は、間隔を狭めに取って爪楊枝を刺しましょう。
この時、真っ直ぐ真下に深く刺すと、カットしやすくなります。
爪楊枝と爪楊枝の間に包丁を入れ、タマネギをカットします。
これでタマネギがバラバラになることはありません!
バーベキューでは焼きやすく、フライの衣はつけやすくなりますね。
食べる時に危ないので、食べる前に爪楊枝を抜いておくと安心です。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]