1つの箱ティッシュを2つに分ける『半分ティッシュ』の作り方
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
箱ティッシュがなくなるスピードが気になることはありませんか。
最近買ってきたのに、もうストックがなくなった…と思うこともあるでしょう。
高額なものではないのですが、持ち帰るのが面倒に感じるサイズ感なので、買い足しは最小限にしたいと感じる人もいるのではないでしょうか。
箱ティッシュを少しでも長く持たせたいのであれば、箱ティッシュを半分にして使う方法をぜひ試してみてください。
今回は、市販の箱ティッシュを『半分ティッシュBOX』に作り変える方法をご紹介します。
まずは普通の箱ティッシュを準備します。
箱ティッシュに切り込みを入れて…。
ティッシュを取り出して、箱を半分に切ります。
ティッシュ箱が半分に切れました。
続いて、ティッシュを半分に切ります。
数回に分けてハサミで切ったのですが、きれいにカットするのがとても難しかったです。
一度に切る枚数を少なくして切ると、もう少しきれいに切れるかもしれません。
包丁を使うとスパッと切れるようですので、試してみてくださいね。
ティッシュを箱に入れて、両脇を少しつぶし、箱をかぶせると完成です。
カットしたティッシュを箱の中に入れる時に、切った半分の量をそのまま入れると、出しづらくなります。
切り口のティッシュ同士がくっついているので、1枚ずつバラバラになるようにくっついている部分を数回なでましょう。
ティッシュの量を少し減らして箱ティッシュに入れると、さらに出しやすくなります。
残ったティッシュは保存袋などで保管しておくと、汚れないので安心です。
箱ティッシュを長持ちさせたい時は、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]