ソ連の少女スナイパーの本がめちゃくちゃ話題! 内容や評価を確認してみると…
公開: 更新:

Amazon スクリーンショット
※本記事はgrapeが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
2021年に発売された『同志少女よ、敵を撃て』という書籍をご存知でしょうか。
同年に史上初となる、審査員全員が満点を付けての『アガサ・クリスティー賞』受賞という快挙を達成。
2022年4月6日に発表された『2022年本屋大賞』でも、2位を大きく引き離しての大賞受賞となった話題作です。
舞台は第二次世界大戦中のソ連。ナチス・ドイツを中心とする枢軸国(すうじくこく)とソ連の戦争、いわゆる『独ソ戦』が激化した1940年代の物語です。
主人公・セラフィマはモスクワ近郊の農村で育った、普通の少女。しかし、ドイツ軍に母親をはじめ、故郷の友人知人を惨殺されたことをきっかけに、復讐のため銃を取ります。
2022年5月現在、ロシアとウクライナの戦争は激化の一途をたどっており、まだまだ先の見えない不安が世界中を覆っています。
世界情勢に目を向けざるを得ない今だからこそ読みたい『同志少女よ、敵を撃て』。話題になるのも必然というものです。
これだけの話題作ということもあって賛否両論がかなり巻き起こっており、内容もさまざま。その一部をご紹介します。
・あくまで史実や資料に忠実に、そこにフィクションを混ぜて描き出す女たちの冒険譚。日本人である自分たちにも関係のあることだと思わせてくれます。
・ストーリーの流れはさすがでグイグイ世界観に引き込まれます。ただ、セラフィマの変貌ぶりなどの描写が甘いと感じました。
・駄作。史実に沿っているといった評価があるが、実際には矛盾点も多い。ファンタジーだ。
・ガソリンをまいて、人が点火するなどリアリティのない描写があって、のめり込めなかった。
・もっと歴史物っぽいのかと思ったら、エンターテインメント作品だった。こういう興味の持たせ方もあるのかと驚かされた。
・戦争を知らない日本人が、戦争について書いたらこうなる、という感じの作品。リアリティーがない。
・世界情勢に興味を持たせるきっかけとしてはいいのではないでしょうか。私はこの作品に、現在の状況を改めて考えるきっかけを与えてもらえました。
賛否両論となるのは、話題作だからこそといえます。口コミの内容が正しいのか否かを、あなた自身の目で確かめてみてはいかがでしょうか。
『同志少女よ、敵を撃て 書籍版』をAmazonで見る
『同志少女よ、敵を撃て Kindle版』をAmazonで見る
「値段がちょっと…」「読書は苦手」という人は『無料で聴く』という手段もあります。
アマゾンのオーディオブック『オーディブル』は登録から30日間は無料。
2022年5月現在、『同志少女よ、敵を撃て』もその対象となっているので、好みの作品が同作しかなかった場合、聞き終えたら無料期間中に解約ということもできます。
たった1つの本から世界情勢により興味がわき、見識が広がることもあるでしょう。気になった人はぜひチェックしてくださいね。
『同志少女よ、敵を撃て』をオーディブルで無料で聴く
[文・構成/grape編集部]