友人宅の猫が脱走! 号泣する友人が『打った手』は?
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
ペットと暮らす人たちの心配事の1つが、脱走。
事故や病気などのリスクがあるため、ペットが脱走した際には、できる限り速やかに発見したいものです。
2匹の猫と暮らす長谷川ろく(hasegawa_roku)さんは、「どなたかのお役に立てば」との思いから、友人のケースを漫画化しました。
友人の猫が脱走した出来事からは、学びが多かったといいます。
関係各所への連絡、SNSやアプリでの情報拡散、ポスター作製、チラシ配り、捕獲機の設置などの手を次々と打った結果、友人宅の猫は無事に捕獲されました!
長谷川さんの漫画は、あくまでも実際に行ったことのまとめのため、「この通りにすれば絶対に猫が戻ってくる」というわけではありません。
ですが、知識として役立つものばかりのため、いざという時の参考になるでしょう。
長谷川さんのまとめには、感謝の声が続々と届いています。
・すごく分かりやすいです!
・有益な情報を、ありがとうございます。
・便利なアプリもあるんですね。勉強になりました。
・猫って本当に、脱走対策をしてもヌルッてくぐり抜けますよね…。気を付けたいです。
長谷川さんによると、漫画には描き切れなかったものの、脱走事件の時、近所の人たちも本当に親切だったといいます。
困った時には、周囲の人たちの助けも借りつつ、大切な家族を守っていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]