すぐに解けたら脳汁ブシャー!公務員試験の問題がまるで「ナゾナゾ」
公開: 更新:

「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか?

写真の『左側』にしか目がいかない! 猫の1枚に「声出して笑った」薔薇子さんが、愛猫のめかぶくんを撮ろうとして写り込んだ、愛犬のせせりちゃんについて「様子のおかしい低級悪魔が写り込んでいた」とコメントしました。
- 出典
- @gcsnoq
答え
それでは、答えです。
「土曜は休み」を例にご説明します。
まずは、先ほどのヒントのように「どようびはやすみ」と平仮名にします。
次に「温度関与利用準備学派弓矢急須甘味」を単語にわけて考えます。
温度、関与、利用、準備、学派、弓矢、急須、甘味
さらに、それぞれを平仮名にして、単語の最後の文字を読むと。
おん「ど」、かん「よ」、りよ「う」、じゅん「び」、がく「は」、ゆみ「や」、きゅう「す」、かん「み」
わかりましたか?一番最後の文字が、元の文章になっているんです。
この法則にしたがって、問題の「新芽用意指示独自怠惰相違品物蜂蜜演技」を読むと。
めいじじだいのつぎ
となります。ですので、答えは、「5、大正時代」でした。
練習問題とはいえ、公務員試験にこのような問題が出るとは…。頭の柔らかさは、様々な分野で必要とされているのかもしれませんね。
あなたはこの暗号、解くことができたでしょうか。
暗号好きな人にも、苦手な人にも、ぜひ教えてあげてくださいね。