バングラデシュで発見した『変な日本語』 パッケージの和訳を見ると?
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- yeti_tm
旅行などで海外を訪れた際、変な日本語を発見することは『海外あるある』の1つです。
バングラデシュ在住のTsuchikawa Masayo(yeti_tm)さんは、とある店で中国メーカーの食品を発見しました。
その商品には、英訳と和訳も書いてあったのですが…。
LOVER’S PLUM
相思情人梅
あいじんの梅
果物の砂糖漬けにつけられた商品名『相思情人梅』は、「思いあう恋人梅(スモモ)」という意味。
きっと、中国のメーカーが、甘酸っぱい味わいから連想して名付けたのでしょう。
英訳では『LOVER’S PLUM』と、かわいらしい響きの商品名になっていますね。
しかし、和訳では『あいじん(愛人)の梅』という、どこかドロドロとした印象の商品名に…!
『愛人』という言葉には「愛する人」という意味があるため、和訳に選ばれても不思議ではありません。
ただ、現代の日本だと「夫や妻以外に愛している人」の意味でよく使われ、そちらのイメージが強いため、商品名にはあまり使用されないでしょう。
海外で発見したら、つい二度見してしまうパッケージですね!
[文・構成/grape編集部]