【今年は12月22日】冬至は運気が弱まる…? 『7つの食べ物』で乗り切ろう!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
1年でもっとも夜が長いといわれる、冬至。
寒くなるにつれて日が短くなり、年の瀬を感じるという人も多いのではないでしょうか。
そんな冬至の日ですが、実は『一陽来復(いちようらいふく)の日』という別名があるのだそうです。
冬至は昼が短く、夜が長いため太陽の力が一番弱まるのだとか。
逆にいえば、この日を境に少しずつ日照時間が長くなり、太陽の力が戻ってくるとも考えられるため、「冬至を過ぎると再び運が巡ってくる」といわれることもあるそうです。
2022年の冬至はいつ?
そんな冬至の日ですが、2022年の場合は『12月22日』になるのだそう。
最も運が弱まってしまうという冬至の日には、縁起のいい食材で運を味方にして乗り切りたいですよね。
※写真はイメージ
1月に『春の七草』を食べる風習があるように、実は12月にも『冬至の七草』があります。
名前に『ん(運)』がつく食べ物は、運を呼びこむ縁起のいい物だと考えられていました。
そのため、名前に『ん』がつく7つの食べ物のことをまとめて『冬至の七草』と呼んでいるのです。
※写真はイメージ
冬至の七草は、『かぼちゃ』『人参』『蓮根』『銀杏』『金柑』『寒天』『うんどん(うどん)』が挙げられます。
かぼちゃは別名『南京(なんきん)』ともいうため、七草の1つに数えられているようです。
ところで、これらの食べ物には『ん』が2つ入っていることに気付いたでしょうか。
昔は『ん(運)』が2つ入っている食べ物であれば、運も2倍になると考えられており、『運盛り』と呼んでいたとか。
七草の中でも『冬至の日にかぼちゃを食べる』という風習は有名ですが、かぼちゃは冬に採れる野菜の中でも栄養価が高いという理由から特に人気があったようです。
※写真はイメージ
ほかにも冬至に食べるものとして、アズキと米を一緒に炊いた『冬至粥』と呼ばれるものがあります。
これは昔から「アズキの赤い色には邪気(厄)をはらう力がある」といわれているので、アズキを使った『冬至粥』で厄をはらい、かぼちゃなどの『冬至の七草』で運を盛るという習慣ができたのだそう。
『アズキとかぼちゃのいとこ煮』も、冬によく食べられる料理の1つですが、縁起のいい料理として親しまれています。
寒さ厳しい冬は、ぜひ昔ながらの習慣にならってたくさんの運を呼び込んでみてくださいね!
[文/キジカク・構成/grape編集部]