lifestyle

モヤシをゆでるなら『こう』して! 企業の助言に「早速やる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

モヤシをゆでている様子

※写真はイメージ

意外と難しい『モヤシ』のゆで方。火を通しすぎてしんなり水っぽい食感になってしまうことも多いですよね。

本記事では、SNSで紹介された『モヤシの上手なゆで方』を紹介します。

モヤシの上手な加熱方法

モヤシをおいしくゆでる方法を投稿したのは、Instagramで食に関するさまざまな情報を発信しているリケンのノンオイル公式アカウント(riken_tensai)。

シャキシャキと食感よく仕上がるそうなので、ぜひ真似してみてください。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

モヤシの加熱方法

まずは、モヤシを水洗いします。鍋やフライパンにモヤシが被る程度の水と一緒に入れて沸騰するまで火にかけ、ザルにあげます。そのままザルにモヤシを広げて、冷やしてください。

特別な方法ではなく、とても簡単ですね。シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができ、そのままドレッシングなどをかけるだけでもおいしく食べられそうです。

電子レンジで調理する場合は、モヤシを水洗いして耐熱容器へ。ふんわりとラップをし、600wで1分半加熱します。ゆでるよりしんなりと仕上がるため、ナムルや和え物に合うそうですよ。

モヤシの保存方法

投稿ではモヤシの加熱方法と合わせて、いつもより鮮度をキープできる保存方法も紹介されていました。

冷蔵庫で保存する場合

生のモヤシを保存容器に入れ、被る程度の水を加えます。容器にフタをし、チルド室で保存しましょう。

モヤシは袋のまま置いておくより、水の中のほうが少しだけ長持ちするそう。保存容器の水は、毎日入れ替えてくださいね。

冷凍庫で保存する場合

モヤシを水洗いし、霜が付かないようにしっかりと水気を切ります。保存袋に入れたら空気を抜いて口を閉じ、平らにして冷凍庫に入れましょう。

長く保存したい場合は冷凍しておくといいそうです。ただし食感が損なわれてしまうので、スープなどの汁物に使うのがおすすめとのこと。調理する時は解凍せず、そのまま加熱調理してください。

モヤシを上手にゆでることができれば、単体でもちょっとした和え物など、モヤシを主役にしたメニューもよりおいしく仕上がります。

モヤシのちょうどいいゆで方が分からなかった人は、ぜひ参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
riken_tensai

Share Post LINE はてな コメント

page
top