trend

娘が『僕』と呼ぶことが気になった大使 注意をやめた理由に「素敵!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

一人称を何にするかは、人によって異なっています。

男性であれば『俺』『僕』、女性であれば『私』など、自分にとってしっくりくるものを使うのが一般的とされてきました。

ジョージア大使が娘の一人称を矯正しようとするも?

日本国内にあるジョージア大使館で働いている、ティムラズ・レジャバさんは、娘さんが日頃から使っている一人称が気になっていました。

保育園に通っているという幼い娘さんは、日々日本語を学んでいます。

レジャバさんはその中で、娘さんが一人称を『』としていることに、気付きました。

娘さんが、主に男の子が使う『僕』を一人称とすることに、違和感を抱いていたレジャバさん。

『私』と使うようにうながしましたが、娘さんは変わらずに『僕』と呼んでいたといいます。

自然に『僕』と使う娘さんを見て、レジャバさんは考え方を変えました。

子供に、私たちが完全に理解しきっている訳でもない『僕=男性』という理屈を強制的に押し付けて、成長の最盛期に変な妨げを起こしたくない。

近年、人々の個性や多様性を受け入れる風潮が強まっています。

性別というカテゴリーに収まらず、自由に生きる考え方への理解が進んでいるのです。

レジャバさんは、娘さんが使う『僕』を強制的に止めることで、今後の生き方や価値観に影響が出かねないと考えたのでしょう。

「例は示しつつも、自分の娘の感覚に言葉遣いの自由を委ねたい」と、レジャバさんは我が子の意思を尊重することにしたようです。

レジャバさんの考え方に対し、「素敵」「確かに『なぜダメなの?』といわれても、答えるのが難しいことがある」といったコメントが寄せられました。

専門家からの意見を参考にしつつも、「娘さんとの信頼を大切に、妻と考えていきたい」ともつづったレジャバさん。

どのような時代となっても、我が子の意思を尊重する大切さに、気付かされますね。

赤ちゃんの写真

子供が泣きそうだけどトイレに行きたい… まさかの対策に「すごい見てる」「早く知りたかった」母親の姿が見えなくなると、泣き出してしまう娘。トイレに行きたい母親がとった行動とは…?

『犬吸い』をする娘

【犬吸い】 寝ている愛犬に犬吸いする娘 『達人』のようなスタイルに「なかなか大物だ!」「師範代になる日も近そう」複数匹の愛犬たちと暮らす、@yamanookukaraさんの娘さんは、3歳にしてすでに『犬吸い』にハマっているのだとか。 「犬吸いを極めた3歳児」というコメントを添えて、Xで投稿した娘さんの姿がこちらです!

出典
@TeimurazLezhava

Share Post LINE はてな コメント

page
top