lifestyle

たしかに謎…繁華街で見かける「宣伝トラック」の荷台の中身

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

渋谷や新宿をはじめとした繁華街で、派手な広告にラッピングされたトラックを目にしたことはありませんか。通称「アドトラック」と呼ばれる広告宣伝車は、大きなものだと全長10mにもおよび、存在感抜群。スピーカーから流れる大音量の音楽や夜道にも負けないライティング効果も相まって、道行く人々の視線をさらっています。

そんなアドトラックを目にする度に気になってしまうのが、あの大きな荷台の中身のこと。何か荷物を積んで走っているのか、はたまた空っぽのまま走っているのか…謎に包まれた荷台の中身について調べてみました。

知って納得!荷台に入っていたのは「アレ」だった

昼間でも十分に人目を引く派手な見た目のアドトラックですが、夜になると広告が眩しく光るタイプの車両が多く、その姿がより一層目立っていますよね。広告が光るタイプのアドトラックにもいくつか種類があり、一番多く走行していると言われるのが「内照明タイプ」の車両なのだそう。

内照明と聞いて、ピンときた方もいるはず。そう、荷台には広告を光らせるための蛍光灯やLED照明、発電機が積まれていたのです。

また最近よく見かけるようになった、荷台部分の大きな画面で広告動画を流せる仕様の「ビジョントラック」と呼ばれるアドトラックにおいては、荷台に大きな液晶画面を載せて走行しています。

スペースが空いていれば他の荷物も載せられるの?

大きな4tトラックなら、照明や発電機、液晶画面のほかにもまだまだ荷物が載せられそうですよね。アドトラックを走行してもらうついでに、荷物を運んでもらうことはできるのでしょうか。

※写真はイメージ

答えはノー。走行目的を広告宣伝に絞っているアドトラックは、法律上「放送宣伝車」に区分されているため、荷物や人を運ぶことを目的として走行することはできないのだそう。法律で決まっていることとはいえ、「せっかく走るのなら」となんだか少しもったいない気持ちになってしまいます。

アドトラックの荷台の秘密、いかがでしたか。次に街で見かけた時は、「照明が入ってるのか」と思いながらトラックを眺めてしまいそうですね。


[文・構成/grape編集部]

『粒マスタードの玉子焼き』の完成写真(撮影:エニママ)

砂糖も出汁も使いません! 夫が喜んだ玉子焼き、味付けに使ったのは…【脱マンネリレシピ】朝食や弁当の定番である玉子焼き。「いつも砂糖や出汁の味で飽きてしまった…」ということはありませんか。 そんな時におすすめなのが、粒マスタードの玉子焼きです。 たった小さじ1杯の粒マスタードを加えるだけで、普通の玉子焼きが...

動物園の写真

動物園のユニークな取り組みに反響 カバ舎の前にあった『ポスト』に「かわいいシステム」茨城県日立市宮田町にある日立市かみね動物園では、子供たちが喜ぶユニークな取り組みが行われているようです。 評判を聞きつけた筆者が、同園を取材しました!

Share Post LINE はてな コメント

page
top