「強烈な波ァが出ていそう」 牛久大仏を横から撮った写真に、反響が上がった理由は?
公開: 更新:

※写真はイメージ

スズメの頭上にいるのは… 奇跡の瞬間をとらえた1枚に「すげぇ」「タイミングが絶妙」2025年3月25日、写真家の、もみじ卍ゅう(@momiji_man_10)さんは、春らしい光景をカメラに収めました。桜の枝に留まった、野鳥のスズメをレンズ越しにのぞいていると…。

様子がおかしいインコを、病院で診てもらうと… まさかの『診断結果』に8万人が爆笑複数の鳥と暮らす、トリアタマ(@torinosimobe)さん。 ある日、コザクラインコのピチちゃんの呼吸がいつもと違うことに気付き、すぐに動物病院で診てもらうと…?
- 出典
- @arakencloud
茨城県牛久市にある、牛久大仏。
1995年には、世界一高い『青銅製立像』としてギネス世界記録に登録されました。その牛久大仏の高さは、120m。
阿弥陀如来の十二の光明にちなんで、この高さになったといわれています。
そんな牛久大仏を、夕暮れ時に撮った写真に反響が寄せられていました。
撮影したのは、雲研究者の荒木健太郎(@arakencloud)さん。
写真は2019年に撮影したものだといいます。「神々しい」という声が上がった4枚の写真がこちらです!
4枚の写真を順にみると、人気漫画『ドラゴンボール』に出てくる必殺技『かめはめ波』のように見えませんか。
荒木さんは「牛久大仏様が波ァしてるところ」と題して、写真を投稿していました。
牛久大仏の手から出ているように見えるのは、エネルギー波ではなく、真っ赤な夕陽。
夕陽の落ちる場所と、牛久大仏の手の位置が重なると、このような面白い写真が撮れるようです。
・牛久大仏様、とんでもない技を持ってらっしゃいますね。
・強烈な波ァが出ていそうです!ありがたや~。
・さすが大仏様は、出てくる波ァも違いますね。願いごとが叶いそう。
夕陽の落ちるタイミングを狙って、あえて横から牛久大仏を撮影してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]