lifestyle

「人の噂も七十五日」は正しい? そう言われる理由を解説

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

昔から、人の集まるところに噂はつきものです。

しかし、噂話は旬が過ぎれば人々に忘れ去られ、それほど長続きはしません。そんな状況を表したことわざ「人の噂も七十五日」について詳しく解説します。

「人の噂も七十五日」の意味とは

そもそも、「人の噂も七十五日」とは、「どんな噂も75日もあれば話されなくなるものだ」という意味が込められています。世間話や噂話はつい気にしてしまいがちですが、すぐになくなるから気にしなくていい、という考えです。

このことわざは、よく法要の「四十九日」と間違われますが、冠婚葬祭などの行事とは関係がありません。

「七十五日」である理由は諸説あり

では、なぜ「七十五日」なのでしょうか。

これには諸説ありますが、大まかに「季節による区切りから」「農作物の収穫の周期から」「言葉の響きから」の3つの説があります。

「季節による区切り」に関しては、昔設けられていた「土用」が関係しています。土用は18日間で、春夏秋冬の前にそれぞれ4回あるため、1つの季節と土用を合わせると約75日となります。

このことから、「噂話も1つの季節を過ぎると忘れられる」という意味合いが込められているのではないか、と考えられるのです。

「七十五日」は農作物の収穫周期とちょうど重なる

2つ目の説である「農作物の収穫の周期」に関しては、種まきから収穫までに要する期間が約75日であることから、有力な説となっています。また、農作物の収穫時期になると、多くの人手が必要となり、慌ただしい毎日を送ることになります。

そのことから、「噂話も収穫が忙しくなるとそれどころではなくなる」という意味が込められているとも考えられます。噂話は暇な時期にしかできないことだったのかもしれません。

単純に言葉の響きがよかっただけかも

最後の説は、「七十五日」が「言葉の響きがよかったから」というごく単純なものです。

俳句や和歌などでも、昔から語呂のいい数字が使われています。また、ことわざや格言でも、「石の上にも三年」のように、長いことや短いことを表す数字として、任意の数字が使われることがあります。

ひょっとしたら、日数自体に深い意味はなく、「少し月日が過ぎれば」という意味として「七十五日」を使ったのかもしれません。


[文・構成/grape編集部]

炭酸水につけたリンゴ

塩水じゃなくて…? りんごの変色を防ぐ方法に「知らなかった」「試してみる」はなマル(hanamaru__kurashi)さんが投稿した、リンゴの変色を防ぐ方法に注目が集まりました。

柿の写真

『意外と知らない』柿の剥き方 包丁の代わりに使うのは…2024年11月11日、暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramを更新。硬めの柿に限った、『意外な皮の剥き方』を紹介しました!

Share Post LINE はてな コメント

page
top