「人の噂も七十五日」は正しい? そう言われる理由を解説 By - grape編集部 公開:2023-03-08 更新:2025-04-04 ことわざ Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 昔から、人の集まるところに噂はつきものです。 しかし、噂話は旬が過ぎれば人々に忘れ去られ、それほど長続きはしません。そんな状況を表したことわざ「人の噂も七十五日」について詳しく解説します。 「人の噂も七十五日」の意味とは そもそも、「人の噂も七十五日」とは、「どんな噂も75日もあれば話されなくなるものだ」という意味が込められています。世間話や噂話はつい気にしてしまいがちですが、すぐになくなるから気にしなくていい、という考えです。 このことわざは、よく法要の「四十九日」と間違われますが、冠婚葬祭などの行事とは関係がありません。 「七十五日」である理由は諸説あり では、なぜ「七十五日」なのでしょうか。 これには諸説ありますが、大まかに「季節による区切りから」「農作物の収穫の周期から」「言葉の響きから」の3つの説があります。 「季節による区切り」に関しては、昔設けられていた「土用」が関係しています。土用は18日間で、春夏秋冬の前にそれぞれ4回あるため、1つの季節と土用を合わせると約75日となります。 このことから、「噂話も1つの季節を過ぎると忘れられる」という意味合いが込められているのではないか、と考えられるのです。 「七十五日」は農作物の収穫周期とちょうど重なる 2つ目の説である「農作物の収穫の周期」に関しては、種まきから収穫までに要する期間が約75日であることから、有力な説となっています。また、農作物の収穫時期になると、多くの人手が必要となり、慌ただしい毎日を送ることになります。 そのことから、「噂話も収穫が忙しくなるとそれどころではなくなる」という意味が込められているとも考えられます。噂話は暇な時期にしかできないことだったのかもしれません。 単純に言葉の響きがよかっただけかも 最後の説は、「七十五日」が「言葉の響きがよかったから」というごく単純なものです。 俳句や和歌などでも、昔から語呂のいい数字が使われています。また、ことわざや格言でも、「石の上にも三年」のように、長いことや短いことを表す数字として、任意の数字が使われることがあります。 ひょっとしたら、日数自体に深い意味はなく、「少し月日が過ぎれば」という意味として「七十五日」を使ったのかもしれません。 [文・構成/grape編集部] ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。 ミャクミャクのカプセルトイ 出てきたものに「逆、逆ー!」「アリなんだ」『大阪・関西万博』のキャラクター、ミャクミャクのカプセルトイを回したら?出てきたものに驚いて…。 Share Post LINE はてな コメント
昔から、人の集まるところに噂はつきものです。
しかし、噂話は旬が過ぎれば人々に忘れ去られ、それほど長続きはしません。そんな状況を表したことわざ「人の噂も七十五日」について詳しく解説します。
「人の噂も七十五日」の意味とは
そもそも、「人の噂も七十五日」とは、「どんな噂も75日もあれば話されなくなるものだ」という意味が込められています。世間話や噂話はつい気にしてしまいがちですが、すぐになくなるから気にしなくていい、という考えです。
このことわざは、よく法要の「四十九日」と間違われますが、冠婚葬祭などの行事とは関係がありません。
「七十五日」である理由は諸説あり
では、なぜ「七十五日」なのでしょうか。
これには諸説ありますが、大まかに「季節による区切りから」「農作物の収穫の周期から」「言葉の響きから」の3つの説があります。
「季節による区切り」に関しては、昔設けられていた「土用」が関係しています。土用は18日間で、春夏秋冬の前にそれぞれ4回あるため、1つの季節と土用を合わせると約75日となります。
このことから、「噂話も1つの季節を過ぎると忘れられる」という意味合いが込められているのではないか、と考えられるのです。
「七十五日」は農作物の収穫周期とちょうど重なる
2つ目の説である「農作物の収穫の周期」に関しては、種まきから収穫までに要する期間が約75日であることから、有力な説となっています。また、農作物の収穫時期になると、多くの人手が必要となり、慌ただしい毎日を送ることになります。
そのことから、「噂話も収穫が忙しくなるとそれどころではなくなる」という意味が込められているとも考えられます。噂話は暇な時期にしかできないことだったのかもしれません。
単純に言葉の響きがよかっただけかも
最後の説は、「七十五日」が「言葉の響きがよかったから」というごく単純なものです。
俳句や和歌などでも、昔から語呂のいい数字が使われています。また、ことわざや格言でも、「石の上にも三年」のように、長いことや短いことを表す数字として、任意の数字が使われることがあります。
ひょっとしたら、日数自体に深い意味はなく、「少し月日が過ぎれば」という意味として「七十五日」を使ったのかもしれません。
[文・構成/grape編集部]