subculture

斬新な発想に、11万人が『いいね』 女の子が心配した『内容』に笑う

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

親友や家族であっても、最低限の礼儀やマナーは守らなければなりません。

例えどんなに仲がよくても、お互いに尊重し合えなければ、関係に亀裂が入ってしまうでしょう。

そういった人間関係を良好に保つための教訓として、「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があります。

このことわざは、中国の思想家である孔子の『論語』が由来となっているという説が有力とされていますが、はっきりとした語源は分かっていません。

その発想はなかった!「ことわざを考えた人は…」

井上とさず(@tosazun)さんは、「親しき仲にも礼儀あり」のことわざについて、1枚のイラストを描きTwitterに投稿。

イラストには「その発想はなかった」「笑った!」などの声が寄せられています。

その1枚がこちら!

確かに…!

「どんなに親しくても、礼儀は必要だぞ…!」と思わせる人が身近にいないと、この言葉自体、思い浮かばないでしょう。

さらに、ことわざにしたくなるほど、日常的に失礼な言動を受けていた可能性も…。

斬新な発想のイラストに、さまざまなコメントが寄せられました。

・着眼点に笑った!確かにね。相当失礼な人が身近にいたんだろうな。

・きっと、声を絞り出すようにいったに違いない。積もりに積もった怒りをにじませながら…。

・そう考えると「堪忍袋の緒が切れた」を最初にいった人は、怒り狂って大暴れしてそう!

先人の知恵として、古くからいい伝えられてきた慣用句やことわざ。

言葉の意味だけでなく、考えた人が置かれていた状況に想いをはせると、より面白いですね!


[文・構成/grape編集部]

漫画

子供の高熱で、スーパーのパートを当日欠勤することに 3日後に謝罪すると同僚は?子供が熱を出し、仕事を欠勤することに。3日も休んでしまい、職場で謝罪をすると?

社長の『やらかし』 清掃業者に叱られていると、就活生が?伊東(@ito_44_3)さんが描いた、面接に関する創作漫画。清掃員に扮した社長が、就活生と再会した時のいいわけが適当すぎました。

出典
@tosazun

Share Post LINE はてな コメント

page
top