lifestyle

お風呂のふたはいらないかも? 迷ったら一度試してみよう

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

温かいお風呂で一日の疲れを癒す。この時間を楽しみに、大切にしている人は多いのではないでしょうか。温かいお湯を保つには、お風呂のふたが欠かせません。しかし、使わない時にふたを立てて置いておくと、ぬめりの原因になってしまうことも。

掃除の手間を考えると「お風呂のふたは本当に必要なのか」と疑問を抱く人もいるかもしれません。

「やめても困らない家事」のアイディアを発信しているあやこ(kajikore.com)さんは、デメリットとメリットを比べながら、お風呂のふたが本当に必要かどうか考えてみることを提案しています。

どのようなことを基準にすればいいのか、見極め方を見ていきましょう。

お風呂のフタがあることのデメリット

「お風呂に入る直前に給湯して、上がるとすぐにお湯を抜いてしまう」というあやこさんは、お湯を保温する必要がないため、お風呂のふたを置いていないそうです。

お風呂場は湿度が高いので、どうしてもお風呂のふたにぬめりやカビが発生してしまいます。蛇腹のふただとさらに掃除が大変です。また、ふたを置くことで風呂場のスペースが狭くなってしまいます。

お風呂のふたがあることのメリット

お風呂にふたをしておくと「お湯が冷めにくい」「湯気が浴室に拡散しにくい」「入浴中にテーブルとして使える」というメリットがあります。

お湯をためてからすぐに入らないという人や、家族で住んでいるという人には、ふたがあったほうがお湯が冷めにくく便利です。

また、お風呂にふたをすると湯気が拡散しにくくなるため、浴室の壁にカビが発生するのを防げます。

「やっぱりふたは必要」という場合には板タイプがおすすめ

「やっぱりお風呂のふたはあったほうがいいけれど、なるべく掃除はしたくない。」という人には、板タイプのふたがおすすめです。

板タイプのふたは隙間を開けて置けるので、蛇腹タイプよりも乾きやすく、ぬめりが発生しにくくなります。

まとめ

お風呂のふたは本当に必要なのか迷ったら、デメリットとメリットを比べてみましょう。

お風呂から上がったらお湯を抜いてしまうという人は、お風呂のフタがないほうが掃除が楽に済みます。どちらがいいのか迷ったら、一度ふたをお風呂の外に出してみて、必要かどうか判断するのもおすすめです。

「なくても困らない」という人は、お風呂掃除が簡単になる「ふたなしライフ」を選んでみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

ポスターカラーの落とし方は?ついてしまった箇所別の対処法と注意点を解説

ポスターカラーの落とし方は?ついてしまった箇所別の対処法と注意点を解説服についたポスターカラーが落ちず、困った経験はありませんか。本記事では、服についたポスターカラーの落とし方を解説します。壁や床、手、パレットについた際の落とし方もご紹介するため、ポスターカラーの落とし方を知りたい人は参考にしてください。

『ベーコンチーズポテト』を作る写真(撮影:エニママ)

「絶対に間違いない組み合わせ」 カリカリ×ホクホク!やみつきベーコンチーズポテトの作り方本記事では絶対に間違いないジャガイモ、ベーコン、チーズを使ったレシピを紹介しています。

出典
kajikore.com

Share Post LINE はてな コメント

page
top