独特な『マツケンサンバ』イントロの歌い方 作曲家の解説に「すごく納得した!」
公開: 更新:


溶き卵に小さじ1杯の…? 天野ひろゆきが教える玉子焼きに「今まで食べた中で一番おいしい!」grapeと天野メシの連載企画第1弾。天野ひろゆきさんが教える熱々ふわふわな玉子焼きの作り方を紹介しています。小さじ1杯の片栗粉を入れると…?

アンガールズ田中、国家資格の受験を報告 合格率は約20%で…お笑いコンビ『アンガールズ』の田中卓志さんが、国家資格を受験したことを報告しました。多くの人からエールの声が寄せられています。
歌手の松平健さんが歌う、シリーズ楽曲『マツケンサンバ』。
陽気な歌詞と、耳にすると忘れられないリズムが特徴的ですよね。
イントロの部分も印象に残るリズムですが、歌おうとすると難しいもの。
『マツケンサンバII』『マツケンサンバⅢ』の作曲家は、宮川彬良(みやがわ・あきら)さん。
2023年3月13日に放送されたバラエティ番組『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)で、宮川さんはイントロ部分の歌い方について解説しました。
宮川さんはイントロについて、「速いテンポで音符が上下しており、普通の人はリズムと音程が取れず歌うのが難しい」と指摘。
そこで、「恵比寿田町多摩五反田三鷹」の言葉を当てはめると、リズムに合って歌えるとアドバイスを送りました。
放送後、宮川さんはTwitterで、なぜこの言葉が『マツケンサンバ』のイントロに合うのかを詳しく解説しています。
各地名のイントネーションに合わせて、宮川さんはイントロに合った歌詞を考えたのです。
イントロ部分をこれまでうまく歌えていなかった人たちは、「すごく納得した!」「天才だと思いました!」と新たな発見をした様子。
宮川さんは「ただ冷静に考えてみると、そもそもイントロなので無理に歌わなくてもいい部分だとは思いますが、念のため」と解説に補足していました。
カラオケなどで『マツケンサンバ』を披露する時、「恵比寿田町多摩五反田三鷹」をイントロで歌えば盛り上がること間違いありません!
[文・構成/grape編集部]