自宅にあるアノ家電で出汁を取る方法に 「天才」「いわれてみればその手が」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @makoto52816
和食に欠かせない出汁(だし)。味のうま味や深みの決め手となる重要な要素です。粉末状の出汁や、液状の出汁を使って手軽に調理をしている人も多いのではないでしょうか。
しかし健康志向から塩分を気にしていたり、離乳食を作っていたりすると、既製品の出汁はちょっと使いづらいですよね。
かといってかつお節から出汁を取るのも結構な手間。煮立たせないように、鍋の前でじっくり立っていることも、なかなかできません。
そんな人のために朗報です! 意外な電化製品を使って、簡単に一から出汁をとる方法がありました。
放置するだけで美味しい出汁が! 身近な家電を使った意外な抽出方法とは
意外な方法で簡単に出汁をとっていたのが、しゅどうまことダーツ二刀流(@makoto52816)さん。その方法がこちら。
実はコーヒーメーカーで出汁をとっていたのです!
本来、豆を挽いたコーヒーをセットするところに、かつお節と昆布をセット。あとはスイッチをオンにして放置するだけ。すると、コーヒーを作る時と同様、上からゆっくりとお湯が出て、うま味をじっくり抽出してくれます。
あっという間に、全自動で出汁ができてしまうのです! 抽出が完了したら、フィルターと一緒にかつお節と昆布を捨てるだけ。後片付けも簡単で、鍋で出汁をとるよりもずっと楽ですよね。
しかも、これなら鍋で出汁をとっているときにありがちな煮立たせてしまう失敗もありません。かつお節は煮立たせてしまうと、出汁が濁ったりえぐみが出てしまったりしてしまいます。
コーヒーメーカーなら、かつおのうま味がよく溶けだしやすい温度近辺に設定されているので、まさに一石二鳥! これはもう、コーヒーメーカーならぬ出汁メーカーです。
今まで、出汁を一から取ったことない人も、この方法で簡単に出汁をとってみてはいかがでしょうか。
この方法を紹介してくれたしゅどうまことダーツ二刀流さんは、神奈川県横浜市のレストラン「静かの海で」にてオーナーシェフをされています。気になる人は、ぜひ足を運んでみてください。
[文・構成/grape編集部]