lifestyle

これはノンストレス! 綿棒を一発で取り出す方法に「なるほど」「これは快適」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

突然ですが、みなさんに質問です。綿棒を取り出す時に隣の綿棒と引っかかって、取りにくいとイライラした経験はありませんか?

「分かる!」「あるある」とご回答した人に、朗報があります。多くの人が、綿棒は購入時のケースのまま使用しているでしょう。製品によってケースの形状は異なりますが、なかにはこのプチストレスを解消してくれるものもあります。

どのような商品を選べば、ストレスなくスムーズに綿棒を取り出せるのでしょうか。

プチストレスとおさらばするライフハック

何本かまとめて出てきてしまう、隣の綿棒と引っかかってしまうなど、取り出す時に小さなストレスを感じている人は少なくないはず。しかし製品選びと、取り出し口にさえ気をつければ、このようなストレスから解放されるのです。

その方法を具体的に説明してくれるのは、簡単レシピや家事を楽にするアイディアを発信しているステフ家の食卓(steffanys_kitchen)さん。まずはご本人の投稿をご覧ください。

投稿によると、ストレスフリーな綿棒の取り出し方として注意すべき点は、製品選びと取り出し口の2つだけ。まず製品選びについてですが、これは綿棒そのものというよりそのパッケージです。ステフ家の食卓さんによると、1箇所に窪みのあるケースに入った綿棒を選ぶことで、取り出しやすくなるのだそう。実際に綿棒を取り出す時は、その窪みを利用して1本引き抜くだけ。窪みのカーブによって、他の綿棒と絡まることなく取り出せるというわけです。

この「窪み」を利用するのは、盲点だったという人も多いのではないでしょうか。実際、この投稿には以下のようなコメントが寄せられていました。

なるほどー!ちょっとした工夫で快適生活ですね

愛用品。

まさしく「ちょっとした工夫」で、綿棒は快適に使えるのだとお分かりいただけたでしょう。ご自宅の綿棒を使う際は、どこから取り出すのかにも注目してみてください。


[文・構成/grape編集部]

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

LIXIL

シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。

出典
steffanys_kitchen

Share Post LINE はてな コメント

page
top