爽やかな風が吹く季節 古くから、時候の挨拶に使われてきた『薫風』という言葉
公開: 更新:
快挙を成し遂げた狩野英孝、帰国便の搭乗券をよく見ると… 「さすがJAL」の声ホノルルマラソンから帰国する狩野英孝さんに、JALが用意したサプライズとは…。
ロケで出会う人を「お母さん」と呼ぶのは気になる ウイカが決めている呼び方とは?タレントがロケで街中の人を呼ぶ時の「お母さん」「お父さん」に違和感…。ファーストサマーウイカさんが実践している呼び方とは。
grape [グレイプ] entertainment
こんにちは、フリーアナウンサーの押阪忍です。
ご縁を頂きまして、『美しいことば』『残しておきたい日本語』をテーマに、連載をしております。宜しければ、シニアアナウンサーの『独言』にお付き合いください。
風薫る今まさに薫風の季節
初夏の五月、いい季節です。日差しが春より強さを増し、みどりが更に深まる季節です。
薫る風と書く。中国で生まれた言葉『薫風』は、丁度、今の季節、緑や花の香りを運んで、静かに、そして爽やかに吹く風のことを言います。
皆さんがお住まいの所に、この薫風は吹いていますでしょうか…。長い日本列島、南から暖風、薫風、寒風と言った所でしょうか…。
ところで、この薫風という言葉ですが、古くから、時候の挨拶に使われてきました。例えば、
「拝啓、薫風の候、新緑が目に眩しく感じられますが、御変りございませんか…」
というような書き出しで始まる手紙…そうですねぇ…実年以上の方は概ね手紙の場合には、時候の挨拶としてお使いになるのではないでしょうか。
今後も残しておきたい素敵な日本語と思っております。
私が手紙・葉書を書く場合、この時期には、『薫風・新緑の2文字』は必ず使うように心がけております。
「時候の挨拶ひとつで、手紙の中身が決まる」と言っていた先輩がいましたが、あながちオーバーではないなと感じてしまいます。
時候の『言葉選び』も手紙、葉書を書く場合、ゆとりがあれば楽しいものの一つと思っております。
ところでこの薫風、もとは、室町時代、梅や桜の花の香りを運ぶ風を指す言葉でした。それが江戸時代になって、松尾芭蕉の力により夏の季語として定着したと言われています。
俳句では薫風の他に、夏の季語として『風薫る』『風の香』『南薫』などがありますね。
暑い夏の前、晴れた日に、爽やかな緑の風『薫風』を受けて、暫し、寛ぐお茶の時間を作ってみては如何でしょうか。
<2023年5月>
フリーアナウンサー 押阪 忍
1958年に現テレビ朝日へ第一期生として入社。東京オリンピックでは、金メダルの女子バレーボール、東洋の魔女の実況を担当。1965年には民放TV初のフリーアナウンサーとなる。以降TVやラジオで活躍し、皇太子殿下のご成婚祝賀式典、東京都庁落成式典等の総合司会も行う。2023年現在、アナウンサー生活65年。
日本に数多くある美しい言葉。それを若者に伝え、しっかりとした『ことば』を使える若者を育てていきたいと思っています。