trend

小2娘の『間違えた漢字』に爆笑 教師もうっかり丸にしかけた、その解答とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

子供のテストを確認すると、大人には思いつかないような解答をしていることがあります。

なんとか空欄を埋めようとしてひねり出された珍解答のほか、勘違いから新たに誕生した『謎の言葉』もあるでしょう。

そんなミスの数々は、見る人の腹筋をたびたび崩壊させています。

ジワジワくる漢字ミス

ちょこみんと(choco._.mnt)さんは、小学2年生の娘さんの漢字テストについてInstagramで紹介しました。

復習のため、娘さんの間違えた箇所を確認したら、まさかの間違いがあったといいます。

村のリーダーを意味する、『そんちょう』という言葉を知らなかった娘さん。

村の『ちょう』とは何かを考え、たどり着いたのは鳥でした!

その結果、『村鳥(そんちょう)』という言葉を書き込んだのですが、バツをもらってしまいます。

村の象徴となる花を『村花』というように、村のシンボルとなる鳥のことを『村鳥』と書くこともありますが、出題の意図とは違っていたようですね。

娘さんの解答が笑いのツボにはまった人たちからは、さまざまな感想が寄せられています。

・村の鳥さん…鳥が好きなので想像が膨らみます!

・先生も丸にしかけているところが、ジワジワきました。

・『村鳥』って、ゲームとかにキャラクターとしていそうですね。

・かわいい間違い!今の子にとっては、村長より村の鳥のほうが、身近に感じられるかもしれません。

なお、青い色鉛筆は、間違えをやり直す時に使ったそう。

今度からは同様のミスが見られなくなると思うと、ちょっぴり惜しい気がしますね。


[文・構成/grape編集部]

夏休みの宿題の写真

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

貝殻の写真

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?

出典
choco._.mnt

Share Post LINE はてな コメント

page
top