lifestyle

「やればよかった」「その手があったか」 カーテンの端から漏れる光を遮る方法が盲点

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カーテンを閉めてお昼寝したり、映画を観たりする時に、カーテンの端から漏れ出る光が気になった事はないですか。

いくら遮光性抜群のカーテンを使っていても、カーテンレールの性質上、この問題はなかなか解決しませんよね。

そこで、簡単に端から漏れる光を軽減する裏技をご紹介します。

決め手はカーテンレールの端っこ! 付け替えるだけで光が大幅軽減

筆者宅のカーテンは「完全遮光」のグレードを使っていますが、普通に閉じるだけでは、どうしても端から光が漏れて入ってきます。

天気のいい日中にホームシアターを使う時は、この入ってくる光がかなり悪影響となり、映像が薄くなってしまうのです。

しかしカーテンの付け方を工夫するだけで、この光が大幅に軽減します。その付け方とは、カーテンの端を奥のレールに付け替えるだけ!

では、詳しく説明していきましょう。

一般的なカーテンレールは、窓側と部屋側の2列に装着されています。窓側レールには薄手のレースカーテン、そして部屋側レールには厚手のドレープカーテンを付けるのがほとんどではないでしょうか。

この裏技のカギはドレープカーテンの端です。部屋側に装着しているドレープカーテンの端だけを、窓側レールの端に装着します。

そして本来窓側の端に付いていたレースカーテンは、1つズラして装着しましょう。

やることは以上! たったこれだけで、今まで漏れて入ってきた光がかなり遮られました。

付け替える前と後を比べてみても一目瞭然です。

ドレープカーテンの両端ともやることで、日中でもかなり暗くなります。特にホームシアターを愛用する人におすすめです。映像がより濃く鮮明になり、ホームシアター本来の力を発揮させることができます。

わずか数秒でできてしまう超簡単な裏技、ご家庭のカーテンで試してみてはいかがでしょう。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

キウイの裏ワザ

キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!

Share Post LINE はてな コメント

page
top