「大発見したんだけどさ」 LINEの活用法を編み出した友人が…?
公開: 更新:


「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

散歩中、急に立ち止まった柴犬 目にした光景に「お茶吹いた」「違う、そうじゃない」平和な社会を保つために必要なのが、ルールとマナー。不特定多数が集まる場で周囲を見渡してみると、さまざまな貼り紙や看板が目に入りますよね。 ある日の散歩の風景を、Xに投稿したのは、柴犬のふぅちゃんと暮らす飼い主(@Shib...
- 出典
- @nu_clear_
世界の常識をひっくり返すような『世紀の発見』は、時として、日常の何気ないシーンがきっかけで見つかることがあります。
きっと、あまりにも自然に溶け込んでいて、気付かない人が多いのでしょう。
ぬー(@nu_clear_)さんは、ある日、コミュニケーションアプリ『LINE』で友人とやり取りをしていました。
すると、友人が突然「大発見したんだけどさ」と切り出し…。
『LINE』には、文字型スタンプの『デコ文字』という機能があります。
この『デコ文字』のうち、ぬーさんの友人は、ひらがなの『た』という文字に注目。
『た』をよく見ると、カタカナの『ナ』と『ニ』に似ていることに気が付き、返事の「なに?」に代用できると発見したのです…!
友人の発見に「特許取れるぞマジで」と感動した、ぬーさん。早速、『た』で返事をしてみることにしました。
確かに、会話が成り立っている…!
『LINE』の大発見に、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられました。
・もはや、ノーベル賞レベルの発見でしょ…。
・『た』が『た』に見えなくなってきた…これが、いわゆる『ゲシュタルト崩壊』か。
・理解するのに時間がかかったけど、分かった瞬間に笑いが止まらなかった。
・面白いね~。今度使ってみます。
みなさんも、『LINE』で返事をする時は、『デコ文字』の『た』を使ってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]