trend

どうやって観察したの!? 江戸時代に20年かけて描かれた雪の結晶『雪華図説』

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:国立国会図書館デジタルコレクション

暖冬から一転、沖縄本島では観測史上初の雪(みぞれ)が降るなど、寒い日が続いています。

風景を白一色に染め、深々と降り積もる雪。よく見ると、実に様々な形をしていることがわかります。

六角形を基本に形成される雪の結晶は、大きなものは肉眼でも確認することができますが、大半は顕微鏡などで拡大しなくては詳細はわかりません。

そんな雪の結晶を、実は江戸時代に細かく観察し、まとめた図鑑があるんです!手書きで描かれた味のある「雪華図説(せっかずせつ)」をご紹介します。

顕微鏡を使ってた?

雪華図説は、1832年(天保3年)に下総国古河(現・茨城県)の藩主、土井利位(どい としつら)が公務の合間の時間を使い、約20年もの歳月をかけて雪の結晶をまとめた図鑑です。

86種の結晶をスケッチした雪華図説は、日本最初の雪の自然科学書として高く評価されています。

結晶の観察には、オランダから輸入した顕微鏡(蘭鏡)を使用。雪華図説の本文には、観察方法も記されています。

1・雪が降りそうな寒い夜、あらかじめ黒地の布を外にさらして冷却。
2・舞い落ちる雪を、その布で受ける。
3・かたちを崩さぬよう注意して、ピンセットで取り黒い漆器の中に入れる。
4・吐息のかからぬよう「蘭鏡」で観察する。

古河市 ーより引用

まだ観測技術も発達していなかった江戸時代。図鑑をよく見てみると、現代の技術で観測しているのと同じような結晶を見つけることができます。しっかりと小さいものが観測できる技術が、江戸時代にあったことに驚いてしまいます。

ちなみに、雪華図説は1840年には、97種の結晶をスケッチした「続雪華図説」という続編も出版されています。雪の華なんて、美しい名前を付けるくらいですから、多くの人が結晶の虜になっていたのかもしれませんね。

18825_07

出典:古河市

雪華図説をもっと見てみたい方は、国立国会図書館デジタルコレクションで見ることができます。

江戸時代に観測された、雪の結晶を堪能してみてくださいね。

柿の写真

『意外と知らない』柿の剥き方 包丁の代わりに使うのは…2024年11月11日、暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramを更新。硬めの柿に限った、『意外な皮の剥き方』を紹介しました!

ラップの写真

ラップが料理に溶けたら、食べても大丈夫? 旭化成の回答に「そうだったのか」料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホー...

出典
国立国会図書館デジタルコレクション

Share Post LINE はてな コメント

page
top