毛先が『かため』だと… 『歯ブラシ』を買う時に注意するのは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
多くの人が毎日使っている、歯ブラシ。
ドラッグストアやスーパーマーケットなどには、さまざまな商品が並んでいます。
商品のパッケージには『毛の硬さ』が記載されていますが、どのように歯磨きに影響するのかを知らない人もいるでしょう。
これまで「なんとなく」で選んでいた人のために、生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは、歯ブラシの選び方の基本を公開しています。
知っておくと役に立つ!歯ブラシの選び方の基本
歯ブラシの毛先には、大きく分けて『かため』『ふつう』『やわらかめ』の3種類があります。
それぞれどのような違いがあるのか、みなさんはご存じですか。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
『毛の硬さ』
『ハンズ』によると、『かため』は歯をしっかり磨くことができますが、歯茎を傷付ける可能性があるとのこと。
『やわらかめ』は歯茎のマッサージにはオススメですが、歯の汚れを落とすのは時間がかかってしまうそうです。
※写真はイメージ
『ヘッドの大きさ』
歯ブラシを選ぶ際には、ブラシが付いている部分である『ヘッド』の大きさも気にする必要があります。
『ヘッド』が大きい場合、効率的に磨けますが、細かい部分に届きづらく、磨き残しになることも。
小さい『ヘッド』の場合は、隅々まで磨けるのが特徴。
しかし、大きい『ヘッド』よりも丁寧に磨く必要があります。
『毛先の形』
最後に気にするべきポイントは毛先の形です。
一般的に『フラット型』『山型』『ドーム型』の3種類に分けられる、毛先。
それぞれこのような違いがあります。
【フラット型】
歯の表面をしっかり磨くことができる。隅々まで対応可能。
【山型】
歯と歯の隙間を磨く際に最適。
【ドーム型】
歯茎のマッサージにオススメ。
どの歯ブラシにも、一長一短があります。
それらを理解した上で歯ブラシを選び、きれいに磨けるように意識をしましょう。
また、大切な歯を守るために数種類を使い分けてみても、いいかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]