一度覚えてしまえばラク! 面倒くさいレジ袋もこれなら簡単に畳める!
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
レジ袋をきれいに保管しておこうと思っていても、畳むのが手間だったり、コンパクトにできなかったりして、そのまま丸めてしまっている人もいるのではないでしょうか。誰でも手間なく簡単に畳む方法を紹介します。
レジ袋をコンパクトにスッキリ畳む方法
レジ袋が有料化されてエコバックを常に持ち歩くのが当たり前の生活になりました。しかし、レジ袋はゴミ袋は何かと便利でさまざま場面に役立つため、定期的にもらっている人も多いようです。
ただ、一度使用したレジ袋はシワが付いてかさばりやすく、きれいに折り畳むのに手間がかかってしまいます。レジ袋の畳み方としてはクルクルと三角形に折っていく方法が有名ですが、「もっと簡単な方法が知りたい」という人もいるでしょう。
簡単でコンパクトになってかさばらない畳み方を教えてくれるのは、Instagramで家事を楽しく短くする裏技やグッズを紹介しているとっこ(tocco.kurashi)さんです。
とっこさんが紹介しているのは三角形ではなく「四角形」に畳む方法です。それでは、畳み方を詳しく紹介します。
1.レジ袋を平なところに置いてシワを伸ばして広げ、レジ袋の底部分を全体の1/4くらい折ります。
2.裏返して左右の端を真ん中に向かって縦に折ります。
3.縦半分に折って、次に横半分に折ります。
4.下から2回折るとポケットが出てくるので、そこに端を入れ込んだら完成です。
レジ袋をコンパクトに折り畳んでおくと、収納したりバッグに入れて持ち歩いたりする際に便利です。
しかし、折り畳んだだけでは取り出した時に広がってしまい、小さくまとめた意味がなくなってしまいます。
今回紹介した畳み方は最後ポケットに入れ込んでいるので、バッグにそのまま入れても出す時に崩れたり広がったりしてしまうことはありません。
何かと使えて便利なレジ袋をストックしているご家庭も多いでしょう。とっこさんが紹介しているレジ袋の畳み方は、コンパクトになってスッキリ収納できます。一度覚えてしまえば手間なく簡単にできるようになるので、ぜひあなたも今日から実践してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]