「設計ミスに笑った」「強く生きて」 消しカスを片付けたかった、大学生が失敗して?
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
生活を便利にするアイディアは、ちょっとした思い付きからも生まれます。
しかし、実用性の高さから残るのはごくわずか。
日々、多くのアイディアが生まれては消えていることでしょう。
消しカス入れの失敗
東京理科大学(以下、理科大)に所属する、理科大の天使(@Angel__tus2B)さんは、消しゴムのカスに関する出来事をX(Twitter)に投稿しました。
今まで机の角に消しカスを溜めていたという、投稿者さん。
理科大生らしく「科学の知識を駆使して、机に消しカス入れを設置した」というのですが…すぐに悲劇が!
投稿者さんが、邪魔になる消しゴムのカスを入れておくために設置した紙箱。
便利に思われたのですが、引き出しを開けると紙箱が持ち上がり、机に消しカスがばら撒かれる欠陥が発覚します…!!
予期せぬ悲劇について、投稿者さんは悲し気にコメントしました。
「行き過ぎた科学は、破滅をもたらすんだなあ…」
「もう少し早く気付けたのでは」とも思われるオチに、4万以上の『いいね』とともに、慰めやツッコミなど、さまざまな声が寄せられています。
・人類には早すぎるアイディアだった。強く生きて…。
・設計ミスに笑った。実用化前の実験って大切だね。
・せめて机の横に取り付けていれば、悲劇は起こらなかったのに…。
・失敗から知見を得るのが科学ですよ!
・同じことをしているので、かなりの危機感を覚えた。
机に設置する位置を変えれば、問題が解決しそうな消しカス入れ。
失敗しても、試行錯誤を重ねることの大切さを紙箱が教えてくれた…かもしれません!
[文・構成/grape編集部]