lifestyle

掃除用のウェットシートとドライシート、どう使い分ける? 事実に「マジか」「勘違いしてた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

フローリング掃除に欠かせないアイテムといえば、お掃除シート。埃や髪の毛、気になる汚れを一度に除去できる、まさに便利アイテムです。

お掃除シートにはウェットシートとドライシートの2種類がありますが、どのように使い分けているでしょうか。

花王の公式Instagramアカウント「暮らしとお掃除【花王公式】(kurashi_osouji_jp)」の投稿から、両者の違いについて分かりやすく解説します。

ドライシートとウェットシートは状況に応じて使い分けを

お掃除用のドライシートとウェットシート。状況に合わせて切り替えて使っている人も多いのではないでしょうか。ウェットシートよりも安く購入できるドライシートなら、床を傷付けずに手軽にお掃除できるでしょう。乾いた汚れを手早く除去したいなら、ドライシートがおすすめです。

一方で、食べこぼしや皮脂汚れなど、ベタベタする汚れをすっきり落としたいならウェットシートのほうがおすすめ。まずはドライシートで乾いた汚れを取り除いた後に、ウェットシートで仕上げるのもよいでしょう。

ドライシートを水で濡らしてもウェットシートにはならない!

ドライシートとウェットシートを両方そろえるのが手間な場合、「ドライシートを水で濡らしてウェットシートの代わりにする」という人もいるかもしれません。しかし、お掃除シートで人気のクイックルシリーズを販売する花王によると、両者は異なる性質を持っているのだそうです。

クイックルウェットシートの特長は、たっぷり染み込んだ洗浄成分がじわじわ出る設計になっていること。たっぷり保水できる繊維にベストな粘度・量の液剤を使用することで、洗浄液の出方をしっかりと制御しています。掃除の最後まで、しっかりウェットな状態で使用できるでしょう。

また繊維の表面の構造にも違いがあります。一般的な繊維の表面が丸く整っているのに対して、クイックルウェットシートの繊維は断面がデコボコに。溝が多いため、埃や髪の毛といった乾いた汚れも、たっぷり絡め取るようにして除去できます。

つまり、ただ「乾いているか」「濡れているか」という違いではないのです。

先ほどお伝えしたとおり、通常であれば「まずドライシート、その後にウェットシート」という順番で使用するのが理想的です。クイックルウェットシートなら、ドライシートが得意とする乾いた汚れもしっかりキャッチしてくれるため、1つで拭き掃除を完了できます。フローリング掃除にかかる時間を短縮できるでしょう。

普段何気なく使っているお掃除用シート。ドライシートとウェットシートの違いについても、「知らなかった…」という人が多いのではないでしょうか。両者の違いを知っていれば、今自分に必要なアイテムがどれなのか、把握しやすくなるはずです。花王が教えるプチ情報も参考にして、汚れをすっきり除去できるお掃除アイテムを選びましょう。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
kurashi_osouji_jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top