水っぽくならない野菜炒めの作り方が目からウロコ! ⚪︎⚪︎の量を調整するだけで?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

クロネコヤマトの不在票 両端を見ると?「知らなかった!」「広まるべき」ヤマト運輸が明かす、不在票の秘密。その内容に称賛の声が相次ぎました!
毎日の料理でどうしても出てしまいがちな半端な野菜はどうしていますか。保存したくともどんどんしなびていってしまうので、お味噌汁に入れたり、野菜炒めにしてしまうという人も多いでしょう。
しかし、野菜炒めをおいしく作るのは意外と難しく、べしゃっと水っぽくなってしまいがちです。そんな悩みを解決してくれる、簡単・おいしい野菜炒めレシピを紹介します。
余り野菜をおいしい炒め物にするコツと秘伝のタレ
冷蔵庫で眠る余り野菜を見つけると、「捨てるのはもったいない、でも使い勝手が悪くて…」と悩みがちです。
野菜料理のレシピに詳しいイソカカ(isokaka.kyoto)さんによると、「余った野菜は炒めてしまえ!」とのこと。しかも、おいしく作るコツや秘伝のタレまで教えてくれました。
材料は余り野菜(両手に山盛り1杯ぶん)が基本。イソカカさんの動画では以下のものが使われています。
・鍋で残ったハクサイ・・・適量
・タマネギ・・・4分の1
・ニンジン・・・4分の1
・ニラ・・・1本
・パプリカ・・・6分の1
・ごま油・・・大さじ1
また、味付けに使う「秘伝のタレ」は以下の調味料を合わせます。
・ショウガチューブ・・・2㎝、すりおろす場合は小さじ2分の1
・ニンニクチューブ・・・2㎝、すりおろす場合は小さじ2分の1
・醤油・・・大さじ1と3分の1
・みりん・・・大さじ1
ハクサイとニラは3㎝幅に切り、ニンジンは拍子木切り、パプリカとタマネギは薄切りにします。だいたい同じ大きさにするとよいそうです。秘伝のタレはこの時に合わせておきましょう。
フライパンにごま油を熱したら、ニンジン、タマネギを先に炒めます。火が通りにくい野菜から炒めるということですね。
その後、ハクサイ、ニラ、パプリカを加え、強めの中火で炒めます。
全体がしんなりしたら一度火を止め、秘伝のタレをかけて合わせましょう。
最後にもう一度点火し、中火でザッと炒め合わせれば完成です。
イソカカさんによると、炒める時に大切なのは「野菜の量はフライパンの半分以下」にすることだそう。
確かに、しっかり油や調味料を野菜に回すためには、いっぱいいっぱいよりも余裕があるフライパンのほうがよさそうですね。余り野菜の調理以外でも覚えておきたいコツではないでしょうか。
野菜好きから集まった喜びのコメント
「秘伝のタレで炒めるのもいいですね」
「残り野菜も無駄なく片付けられますね!」
「フライパンに対しての適量があるのね」
コメントでは秘伝のタレや炒める時のコツに感心の声が寄せられていました。どうしても出てしまいがちな余り野菜も、これからはおいしく食べられそうです。
イソカカさんは野菜がもっと好きになるレシピや豆知識を多数発信しています。野菜不足を感じたり、野菜をもっとおいしく食べたい人は、ぜひ参考にしてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]