湯煎とレンジはどちらがおいしい? S&Bが教えるレトルト食品の加熱方法とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
- 出典
- S&B
調理の手間を省けるレトルト食品は、便利なだけではなくおいしいことも魅力のひとつです。ただ、「もっとおいしい温め方があるのでは?」と考えることもあるかもしれません。S&Bがその疑問に回答してくれました。
電子レンジと湯煎はどちらが正解なのか
レトルト食品を温める時、温め方が指定してある製品以外の多くは電子レンジと湯煎のどちらでも温められます。お湯を沸かす必要もなければ加熱時間も短く済む電子レンジのほうが便利かもしれませんが、「手間ひまがかかる湯煎だともっとおいしくなるのでは」と、少し思ってしまいます。
正解はどちらなのでしょうか。
レトルト食品を多く手がけるS&Bの回答は「どちらもおいしい」とのこと。今まで悩んでいた人もこれでスッキリです。
何より、どちらの方法でもおいしく食べられる製品を提供している企業努力には感心するばかりですね。
もちろん、「電子レンジで」「湯煎で」と指定されている場合はそちらの温め方にしたがいましょう。間違った温め方ではおいしさが損なわれるだけではなく、加熱中にトラブルが起きてしまう可能性も考えられます。
もっとおいしく食べる秘訣はあるのか
電子レンジでも湯煎でもOKのレトルト食品ですが、それでも「もっと、もっとおいしく食べる方法があるのでは」とという疑問に対しても、S&Bが回答しています。
イメージしてみると「なるほど」となるかもしれません。レトルトの封を切った時、均一に混ざった中身がお皿に出てくると「おいしそう!」と感じるでしょう。実際に食べた時にも均一の味わいが楽しめます。
なお、開封後には保存せず、すぐに食べたほうが安心です。「もったいない」の気持ちは分かりますが、食中毒から自分を守るためにも一度で食べきるようにしましょう。
手軽に食べられるうえにおいしいレトルト食品は、少しのコツでもっとおいしく食べられます。S&Bの回答を参考に、これからもおいしくレトルト食品を楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]