lifestyle

入れたのは醤油ではなく…? 意外な味付けの玉子焼きに「パクパク食べられる!」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

マヨポン玉子焼き

玉子焼きの味付けといえば、醤油や砂糖、だしなどが定番です。

ただ、いつも同じ味付けだと面白味がありません。「もっと簡単においしくできないか」と考えていたところ、ふと目に付いたのがポン酢とマヨネーズです。

ポン酢とマヨネーズの組み合わせは、肉にも魚にも野菜にもマッチするので、玉子焼きとの相性もきっといいはず!

早速、『マヨポン玉子焼き』を試してみました!

『マヨポン玉子焼き』の完成写真

まずは、卵2個をボウルに割り入れます。

『マヨポン玉子焼き』を作る写真

割いたカニカマ2本と、小ネギのみじん切りも加えました。

『マヨポン玉子焼き』を作る写真

そこに、ポン酢小さじ1杯と、マヨネーズ小さじ2杯を加えてよく混ぜます。

『マヨポン玉子焼き』を作る写真

この後の工程は、通常の玉子焼きと同じです。

中火で熱して油をなじませた玉子焼き器に、卵液の3分の1を流し入れます。

『マヨポン玉子焼き』を作る写真

表面が焼けてきたら、奥からくるくると巻いていきましょう。手前まで巻いたら玉子を奥に移動して、残っている卵液の半量を玉子焼き器に流し入れます。

『マヨポン玉子焼き』を作る写真

また手前まで巻いたら、残っている卵液をすべて玉子焼き器に流し入れましょう。

『マヨポン玉子焼き』を作る写真

最後まで巻いたら、巻き簾で包んで少し粗熱を取ります。この時、巻き簾の上にラップを敷くと、乾燥を防げるのでおすすめです。

『マヨポン玉子焼き』を作る写真

粗熱が取れたら、好みのサイズにカットして完成です!

『マヨポン玉子焼き』の完成写真

食べてみると、マヨネーズのコクとポン酢のさっぱり感がちょうどよく、卵にしっかり味が付きましたが、くどくは感じません。

フレッシュさがありつつも親しみのある味わいで、家族も「いつもと違う!」といいながらパクパクと食べていました。

何より材料はどの家庭の冷蔵庫にもありそうなものばかりなので、思い立ったらすぐ作れるのが魅力です。

筆者はカニカマと小ネギをアクセントにしましたが、材料なしでもいいですし、ほかのもので代用してもよいでしょう。

カニカマを使った玉子焼きは、断面がかわいらしくなるのでおすすめですよ!

いつもの玉子焼きに飽きている人は、ぜひ試してみてください!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

サツマイモと大葉(撮影:grape編集部)

『肉巻き』の次はこれ! サツマイモ×大葉のヘルシーで絶品な新食感レシピ秋の味覚サツマイモを、肉ではなく**「スライス」して大葉を巻く斬新レシピをご紹介。サツマイモの甘さと大葉の爽やかさが口の中で溶け合う、まさに奇跡の相性です。カリッとモチッとした新食感で、ヘルシーなのにやみつきになる副菜やおつまみに最適。驚きの新おかずをぜひお試しください。

『青のりおにぎり』を作る写真(撮影:エニママ)

これからは巻きません! 混ぜるだけの海苔おにぎりに「こっちのほうが食べやすい」本記事では海苔を巻かずに、海苔の風味を味わえる簡単でおいしいおにぎりの作り方を紹介しています。

Share Post LINE はてな コメント

page
top