「順番は?」「量の目安は?」 日清製粉が教えるサクサクの天ぷらを作るコツ
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- 日清製粉グループ
揚げた天ぷらが理想通りのサクサク食感にならずにがっかりしたことはありませんか。揚げ方のコツをつかめばその悩みが解消するかもしれません。日清製粉グループが公式サイトで回答していたコツを参考にしてみましょう。
温度、順番、量 覚えておきたい揚げ方のコツ
天ぷらをサクサク食感に仕上げたいのなら、今まで意識しなかった点を改めて考えてみると効果があるかもしれません。日清製粉グループの公式サイトで公開された揚げ方の基礎とコツを元に学んでいきましょう。
「まずは揚げる温度が低いものから」を意識するのですね。その日に揚げたい具材によって順番を変えましょう。
また、衣はたっぷり付いていたほうが見栄えがよくなります。しかし、例えば大葉の色を出したいなど、素材の色味を出したい時は、衣を少し落とすのもOK。
もし衣がもったりとして重く感じられた場合も、少し落としたほうがいいでしょう。そのほうが、サクサクに仕上がります。
さらに、揚げた後の油切りも、サクサク食感を作るためには大切なこと。
菜箸で持ち上げたら、鍋の上で軽く上下に振って油を切り、網に乗せます。余分な油を取るためにキッチンペーパーに乗せる人も多いですが、実はNG。キッチンペーパーに触れている面が蒸されてしんなりしてしまうのだそう。
天ぷらは深い天ぷら鍋でやるものと考えがちですが、適切な油の量を守ればフライパンでも問題ありません。手入れが大変な天ぷら鍋を使うよりも手軽に揚げられるので、ハードルも下がるのではないでしょうか。
サクサクでおいしい天ぷらは、家ではなかなか成功しないもの。しかし、日清製粉が公式サイトで回答しているコツの数々を意識すれば、今までよりも成功率が上がるかもしれません。これからはぜひ取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]