布団は「晴れた日」に「日陰干し」するのがベスト! 理由に「今日からそうする」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 東京ガス『ウチコト』
お日様の力でふっくらふんわり仕上がった布団は寝心地がいいもの。ダニ対策のため、布団を積極的に天日干ししている人も多いでしょう。
しかし布団を天日干しするのはNGだといわれているようです。気になる理由を、東京ガスが運営する情報サイトより紹介します。
天日干しはダニ対策に効果なし
布団に日光を当てることで、消毒やダニ退治効果が期待できると思っている人も多いのではないでしょうか。
東京ガスによると、実はその認識こそが誤っているとのこと。日光程度の熱と紫外線量では、ダニを退治するのが難しいためです。
ダニを退治するためには、50℃以上の熱で20~30分以上布団を温め続ける必要があります。日光だけでこれを満たすのは難しいでしょう。
また紫外線によって、布団の退色や劣化を招く可能性があります。
おすすめの布団の干し方とは
上級睡眠健康指導士である加賀照虎さんは、『晴れた日の日陰干し』をおすすめしています。日光に当てないのに晴れた日を指定する理由は、以下のとおりです。
布団の内部に含まれる水分を飛ばすだけで、ダニやカビの予防効果が期待できます。
また布団干し袋を使った干し方もおすすめのようです。
なお布団干し袋を使った後は、退治したダニを掃除機で吸い取ることを忘れないでください。ダニの死骸もアレルゲンの1つです。健やかな睡眠環境を維持するためにも、ていねいに掃除機をかけましょう。
よく晴れた日は布団を干す絶好のチャンスです。ただし直射日光に当てるのは避け、布団の生地を守るために日陰で干したり布団干し袋を使って干したりしましょう。
[文・構成/grape編集部]